• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

3Dデジタルデータをもとにした快慶的特徴基準の作成-快慶とその周辺への形状伝播-

研究課題

研究課題/領域番号 21320036
研究機関東京芸術大学

研究代表者

藪内 直樹 (藪内 佐斗司)  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10376931)

研究分担者 副島 弘道  大正大学, 文学部, 教授 (20216576)
山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
三蒲 康道  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤講師 (10466998)
仲 裕次朗  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤講師 (00466997)
キーワード仏像 / 文化財 / 3D / 保存修復 / 彫刻 / 美術史 / 慶派 / 様式
研究概要

当研究室ではこれまでにも慶派作とされる仏像を多数レーザースキャニングしており、そのデータをPC上で目的に応じた表現方法で表示することができ、本研究の基礎資料としての活用を試みている。
平成21年度は、快慶作品や慶派とされる仏像のレーザースキャニングを行い、新たに3Dデータの資料を充実させるとともに、一部の像においては、断面線等を比較することにおいて、編年指標となるべく特徴点について検証した。今回の研究は個人の主観に頼る目視によるものとは異なり、客観的な数値や形状による様式検討であり、従来の仮説、通説の検証だけでなく、このようなデジタルデータの応用が新たな手法として確立することを目指し、一定の成果を収めた。
今回快慶作とされる京都・大本山百萬遍知恩寺に安置される木造阿弥陀如来立像や善光寺・木造阿弥陀如来立像(修理後)のレーザー計測を行い、基準作とされる東大寺俊乗堂・快慶作木造阿弥陀如来立像と正中による断面線を比較することによって、その変容についての考察を行った。
これによって、一定の仮説を立てることが可能であり、引き続き、3Dデータの資料を収集し、比較検討をしていくことによって、快慶様式の特徴の解明していく。
今後もこの時期の作例に絞って計測事業を行い、そのなかで纏めた一連の快慶作品を定規とすることで、他の作品群の位置関係、作風の変遷、時代、工房による特徴などを系統立て、作風による伝播を解明したいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.tokyogeidai-hozon.com/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi