• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

3Dデジタルデータをもとにした快慶的特徴基準の作成-快慶とその周辺の形状伝播

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21320036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関東京芸術大学

研究代表者

籔内 直樹 (籔内 佐斗司)  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10376931)

研究分担者 副島 弘道  大正大学, 文学部, 教授 (20216576)
山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
三浦 康道  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤 (10466998)
仲 裕次郎  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤 (00466997)
高宮 洋子  玉川大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10334492)
菊池 敏正  東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (10516769)
藤曲 隆哉  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教育研究助手 (20466999)
研究協力者 山田 修  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤講師
鈴木 篤  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教育研究助手
吉水 快聞  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 博士
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード芸術諸学
研究概要

仏師快慶の作と判明している仏像彫刻や平安時代~鎌倉時代の作例を中心に3D計測調査を行い、快慶の作風にみられる特徴を3Dデータ上から解析した。その結果、快慶的特徴といえる頭部の断面曲線を抽出することが出来た。またこの3Dデータによる断面曲線から、平安時代後期の仏師定朝から快慶以外の鎌倉時代前期の仏師運慶、さらには末流の仏師にまで、鼻から頬の曲線が一致し、非常に正確に伝播していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] デジタル文化財情報の教育現場での活用2012

    • 著者名/発表者名
      籔内佐斗司
    • 学会等名
      一般財団法人デジタル文化財創出機構主催シンポジウム
    • 発表場所
      東京都千代田区丸ビル7階丸の内・丸ビルホール
    • 年月日
      2012-02-02
  • [学会発表] 彫刻文化財の3Dデジタルデータを活用した教育・研究の紹介~東京藝術大学大学院文化財保存学における実例2010

    • 著者名/発表者名
      籔内佐斗司
    • 学会等名
      第14回図学国際会議
    • 発表場所
      京都大学100年記念講堂
    • 年月日
      2010-08-06
  • [図書] 年報20102011

    • 著者名/発表者名
      籔内佐斗司
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室発行
  • [図書] 年報20092010

    • 著者名/発表者名
      籔内佐斗司
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室発行
  • [備考]

    • URL

      http://www.tokyogeidai-hozon.com

URL: 

公開日: 2013-07-31   更新日: 2014-01-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi