• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

楳茂都陸平の舞踊譜と宝塚歌劇-新舞踊『春から秋へ』を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21320038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関同志社大学 (2010-2011)
大阪大学 (2009)

研究代表者

根岸 一美  同志社大学, 文学部, 教授 (80097956)

研究分担者 渡辺 裕  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80167163)
武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (70192630)
桑原 和美  就実大学, 人文科学部, 教授 (60341137)
井手口 彰典  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 講師 (00469412)
坂本 秀子  日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (90277682)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード楳茂都陸平 / 原田潤 / 宝塚歌劇 / 新舞踊 / 春から秋へ / 舞踊譜 / 復元上演
研究概要

1921年(大正10年)に宝塚少女歌劇において上演された新舞踊『春から秋へ』について、楳茂都陸平による舞踊譜の解読と原田潤による楽譜の演奏解釈を行い、この作品の復元上演を実現した。この活動を通じて、1)『春から秋へ』が舞踊的にも音楽的にも西洋の前衛性を備えた斬新な作品であったことを明らかにし、2)舞踊学、演劇学、音楽学、文化史学といった多様な視点からの宝塚歌劇研究の一つのモデルを提示することに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 1920-30年代の宝塚歌劇における岩村和雄のバレエ2011

    • 著者名/発表者名
      桑原和美
    • 雑誌名

      演劇博物館グローバルCOE紀要演劇映像学2010

      巻: 第3集 ページ: 279-308

  • [雑誌論文] Building the body and mind of Japanese "Nationals": Modern history of "Song(shoka)" in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Hiroshi
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics

      巻: 第13巻 ページ: 198-208

    • 査読あり
  • [学会発表] 戦前の西洋舞踊受容と「宝塚歌劇」-楳茂都陸平と岩村和雄の前衛2009

    • 著者名/発表者名
      桑原和美
    • 学会等名
      早稲田大学演劇博物館グローバルCOE西洋演劇コース・オペラ研究会主催講演会
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] 阪神間における西洋舞踊受容と宝塚歌劇2009

    • 著者名/発表者名
      桑原和美
    • 学会等名
      日本演劇学会
    • 年月日
      2009-06-27
  • [図書] 歌う国民-唱歌、校歌、うたごえ2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      中央公論新社
  • [備考]

    • URL

      http://harukara-akie.com/

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi