• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア

研究課題

研究課題/領域番号 21320044
研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)

研究分担者 ジャクリーヌ ベルント  京都精華大学, マンガ学部, 教授 (00241159)
中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)
吉原 ゆかり  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (70249621)
キーワード国際研究者交流 / コミックス・マンガ文化 / 女性 / 多国籍 / グローバル化 / 比較文化 / 英語 / アジア
研究概要

3年目は本プロジェクトの成果の公表に重点を置き、出版と国際会議を中心に研究活動を行った。
(1)出版:ベルント・大城は、研究協力者Cheng Tju Limと、2年目にシンガポール国立大学で開催した国際会議を、"Women and Manga"特集として、米学術雑誌International Journal of Comic Artに編集・掲載(論文13本)。この出版は、本プロジェクト活動のグローバルな周知に貢献した。
(2)調査・研究:7月英国:大城は、ロンドンでManga Shake Speareを出版したSelf Made Hero社を訪問、編集主幹Emma Haileyとミーティングを行った。吉原はプラハにて、シェイクスピアとマンガによるポップ・カルチャーの融合をテーマとしたGlobal Spin-offsを司会,発表。ベルントは、研究会議「『女性マンガ』という視座マンガ研究科の5つのタマゴたち」を開催。9月:ベルントは韓国富川にて第3回国際漫画会議を開催。1月:大城は「東アジアの若者は今日本のマンガ文化を中心に」を開催。2月:中垣は、「研究会議□変貌する米国コミックス事情の最前線」を開催。大城は、オハイオ州立大学Billy Ireland Cartoon Library、New York Public Libraryを調査訪問。また、ユダヤ女性コミックス展覧会を巡る国際会議を開催したコロンビア大学のKaren Greenを訪問し、Butler Libraryのコミックス・英語翻訳漫画の所蔵状況を確認。
(3)国際会議の開催:3月ハノイ:ベトナム日本文化センターと福岡県との共催で、「女性とマンガ:日本を越えて、繋がる文化」を開催。展覧会とワークショップはベトナム日本文化センターが、国際会議は本プロジェクトが中核となった。ハノイ女性博物館で、ベトナムの研究者や学生を含め、英語/ベトナム語/日本語の多言語で行われた国際会議は、本研究の総括の場となった。

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (28件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 雑誌名

      International Journal of Comic of Art 2011 Fall

      巻: 13 ページ: 3-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inspiring Women : 40 Years' Transformation of Shojo Manga and Women's Voices2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 雑誌名

      International Journal of Comic of Art 2011 Fall

      巻: 13 ページ: 32-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Women's Manga Beyond Japan : Contemporary Comics as Cultural Crossroads in Asia(計13本)2012

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi, Cheng Tju Lim, Jaqueline Berndt[著、編、英語]
    • 雑誌名

      International Journal of Comic of Art 2011 Fall

      巻: 13 ページ: 1-199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集「漫画とマンガ、そして芸術」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』第24号(醍醐書房)

      巻: 24 ページ: 160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 序論2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』第24号(醍醐書房)

      巻: 24 ページ: 20-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『無意味』の『解読』-現代マンガから見た村上隆の絵画2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』第24号(醍醐書房)

      巻: 24 ページ: 132-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manga museal, oder : Wer legitimiert wen?2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著]
    • 雑誌名

      Comic : Intermedialitat und Legitimitat eines popkulturellen Mediums, Essen & Bochum : Ch.A.Bachmann Verlag(Thomas Becker, ed.)

      ページ: 177-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deutschland im Manga, ein parodistisches Terrain2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[ドイツ語]
    • 雑誌名

      Ferne Gefahrten : 150 Jahre deutsch-japanische Beziehungen (exh.cat.)(ed.Peter Pantzer et.al.)(Reiss-Engelhorn-Museum Mannheim, Regensburg : Schnell & Steiner)

      ページ: 290-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Schnittstellen : Die Ausstellung Visual Stories-Japans Bilder erzahlen aus Manga-Sicht2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[ドイツ語+英語]
    • 雑誌名

      Visual Stories-Japans Bilder erzahlen : Rollbilder, Manga, Anime (exh.cat.)(ed.Christiane Maria Schneider)(Neuss : Langen Foundation)

      ページ: 22-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Im Dienste der Erzahlung : Manga/In the Service of Story : Manga2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[ドイツ語+英語]
    • 雑誌名

      Japan Media Arts Festival Dortmund 2011, cat.(ed.Stefan Riekeles for Hartware MedienKunstVerein Dortmund & Bunka-cho Tokyo)

      ページ: 98-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Inoue's adaptation of Othello and Nakayashiki's Adaptation of Hamlet in 20112011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara
    • 雑誌名

      Shakespeare Studies

      巻: 49 ページ: 38-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 「女性とマンガ:日本を越え、つながりゆく文化」(Women and Manga : Connecting With Cultures Beyond Japan)展覧会×講演・ワークショップ×国際会議2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美[企画・運営・司会英語+日本語+ベトナム語]
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      国際交流基金ベトナム日本文化交流センターハノイ女性博物館
    • 年月日
      20120321-20120325
  • [学会発表] 分化の共有地としてのマンガ?2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[検討委員会委員;報告]
    • 学会等名
      文化庁世界メディア芸術コンベンション2012「想像力の共有地(コモンズ):現代社会はマンガとアニメーションによって何を共有しうるのか」
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 年月日
      20120303-20120304
  • [学会発表] 「少女マンガ黄金期かわいいとクール」(The Golden Age of Shojo Manga-Kawaii and Cool)2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      ハノイ女性博物館
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] Shojo Manga and Women Manga2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      Women's Museum, Hanoi, Vietnam
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] Gendering Comics : Possibilities and Limitations of 'Women's Manga'2012

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      ハノイ女性博物館
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] Introducing two mangakas2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      (共催)国際交流基金ベトナム日本文化交流センター、アジアンビート・福岡県、女性MANGA研究プロジェクト(科学研究費補助金基盤研究B課題番号213200440001「女性MANGA研究:主体性表現の可能性とグローバル化-欧米/日本/アジア」)(協力)少女マンガパワープロジェクト)
    • 発表場所
      国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] "The Taiwan Daily News and Takamatsu Toyojiro, the Founder of Cinema in Taiwan in "Cultural Politics of Taiwan Daily News Published in Japanese" in Taiwan under Japanese Rule"2012

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara [panel leader]
    • 学会等名
      Association for Asian Studies. 2012 Annual Convention
    • 発表場所
      Toronto Shetaton Central, Canada
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] "Eden of the East as New Dimension after the Sekai-kei" Genre : Socio-Cultural Issues, Media Franchise Strategy the Images of America." Panel Session : Translation, Transmedia, and Transcultural Migration of Anime and Manga from Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      Association for Asian Studies. 2012 Annual Convention
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] ワールドリポート「東アジアの若者は今-日本のマンガ文化を中心に」2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美[企画・コーディネーター・司会]
    • 学会等名
      (財)アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)
    • 発表場所
      北九州市立男女共同参画センタームーブ
    • 年月日
      2012-01-28
  • [学会発表] 日本のマンガ文化と海外への越境現象~少女マンガを中心として2012

    • 著者名/発表者名
      大城房美
    • 学会等名
      (財)アジア女性交流・研究フォーラム(KFAW)
    • 発表場所
      北九州市立男女共同参画センタームーブ(基調講演)
    • 年月日
      2012-01-28
  • [学会発表] 国際学術会議「マンガの社会性経済主義を超えて」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[企画主担当、司会、キーノートスピーチ]
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センター・韓国漫画映像振興院(KOMACON)共催
    • 発表場所
      韓国富川
    • 年月日
      20110914-20110915
  • [学会発表] 研究報告「"Deutschland" im Manga : Klassische Musik, Uniformen und schone Jiinglinge」[日本マンガの「ドイツ」:古典音楽と軍服、そして美少年]2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      第23回国際フォーラム「日独交流150周年:社会、文化、学術研究」
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] ゴールデン・エイジ期(1939・56)『バットマン』におけるアメリカ文化と時代思潮2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      京都精華大学国際マンガ研究センター・バットマン研究会
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 日本マンガ研究3/11を境に2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      学術シンポジウム
    • 発表場所
      台湾台中市、逢甲大学
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] 児童文学文化としての米国コミック事情2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      日本イギリス児童文学会第41回研究大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 「マンガ・研究・博士」博士後期課程開設記念シンポジウム、研究報告「マンガ(非)芸術論」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      京都精華大学マンガ研究科・国際マンガ研究センター共催
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] Shakespeare in Consumerist Society in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara, leader (with Richard Burt and Gary Young)
    • 学会等名
      国際学会Shanghai International Shakespeare Forum
    • 発表場所
      中華人民共和国、東華大学
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 日独マンガ比較論2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[企画・司会]
    • 学会等名
      日独交流150周年記念イベント
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 日本研究プログラム、レクチャー「Manga beyond "subculture"」2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      日本国際交流基金
    • 発表場所
      フィリピン・マニラ、アテネオ大学社会科学部
    • 年月日
      2011-09-10
  • [学会発表] 米国グラフィック・ノヴェルにおける女性自伝文学の潮流2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      英米文化学会第29回全国大会
    • 発表場所
      大東文化会館
    • 年月日
      2011-09-10
  • [学会発表] Manga and Art : Alleged Traditions, Museum Galleries and Appropriative Artists2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      日本国際交流基金
    • 発表場所
      フィリピン・マニラ、アヤラ美術館
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] 「ヴィジュアル・ストーリー:絵巻、掛け軸、マンガ」展をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      ドイツ・ランゲン財団講演会
    • 発表場所
      At the Langen Foundation, Neuss, Germany
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo : From Sirato Sanpei's A Vanishing Girl to Kono Fumiyo's At the Corner of This World2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      Comic Arts Conference
    • 発表場所
      米国サンディエゴ・コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] Global Spin-Offs2011

    • 著者名/発表者名
      Yukari Yoshihara, leader (with Richard Burt and Gary Young)
    • 学会等名
      9^<th> Shakespeare Congress---Renaissance Shakespeare : Shakespeare Renaissance, International Shakespeare Association
    • 発表場所
      Charles University and National Theatre, Prague
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] 「アート」としてのコミックス、「文化」としてのマンガ?オンライン企画「日マン独」に読み取れる文化横断的芸術学への挑戦2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 学会等名
      シンポジウム「日本の美術史:その学術研究と実践」、日独交流150周年記念
    • 発表場所
      ハイデルベルク大学東アジア美術史学科
    • 年月日
      2011-04-21
  • [学会発表] Uniting Different Cultures and Identities : Women's Comice and Manga2011

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi [panel leader]
    • 学会等名
      2011 Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-04-02
  • [学会発表] Inspiring Women : Comics/Manga as a NEW Genre in Japan and the US2011

    • 著者名/発表者名
      Fusami Ogi
    • 学会等名
      2011 Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-04-02
  • [学会発表] Enlarging Women Manga Markets : Family Issues and the Autobiographical Tradition/Innovation of Japanese Women Manga Artists2011

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Nakagaki
    • 学会等名
      2011 Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS) & International Convention of Asia Scholars (ICAS)
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2011-04-02
  • [図書] Manbwa Manga Manhua : East Asian Comics Studies2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[編・著、英語+日本語の学術論集]
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      Leipzig University Press
  • [図書] 日マン独:2011年の日独交流150周年を記念するマンガ/コミック・ブログ(ディルク・シュヴィーガー、松岡和佳、クリスティーナ・プラカ作、J・ベルント編)2011

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt[著書;編、ドイツ語+日本語]
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      東京ドイツ文化センター発行
  • [図書] オルタナティブ・ヴォイスを聴く-エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選2011

    • 著者名/発表者名
      中垣恒太郎(分担執筆), 伊藤詔子監修
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
  • [備考]

    • URL

      www.chikushi-u.ac.jp/womenandmanga

  • [備考]

    • URL

      http://imrc.jp/lecture/2011/10/3.html

  • [備考]

    • URL

      http://imrc.jp/lecture/2010/11/2.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi