• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

奈良古梅園所蔵資料の目録化と造墨事業をめぐる東アジア文化交流の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21320048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関京都女子大学 (2011)
奈良女子大学 (2009-2010)

研究代表者

大谷 俊太  京都女子大学, 文学部, 教授 (60185296)

研究分担者 松尾 良樹  奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 特任教授 (20127426)
鈴木 広光  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70226546)
連携研究者 堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
福井 辰彦  立命館大学, 文学部, 専任講師 (30378492)
中島 貴奈  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10380809)
研究協力者 的場 美帆  奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 研究員
松尾 譲兒  名古屋大学, 文学研究科, 博士
服部 温子  奈良女子大学, 人間文化研究科, 博士
早川 由美  奈良女子大学, 人間文化研究科, 博士
畑中 さやか  奈良女子大学, 人間文化研究科, 博士
比嘉 舞  奈良女子大学, 人間文化研究科, 博士
井上 愛  奈良女子大学, 人間文化研究科, 博士
大石 真由香  奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード近世文学 / 墨譜
研究概要

古梅園文庫資料の悉皆調査により、資料の書誌事項のデータベース化を行い、古梅園文庫所蔵和書目録・一枚物目録・和刻本目録を作製した。資料のうち、古梅園の公式記録である『古梅園記録』・『古梅園家譜』・『大墨御覧記』、商家としての活動を示す『古梅園墨価録』、造墨関係の『墨製問答之記録』、歴代当主の文事に関わる漢詩文・連歌・俳諧資料などの重要資料の翻刻あるいは解題を作成し、墨をめぐる和漢にわたる文化ネットワークの実態解明のための基礎資料整備を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『唐人墨製問答之記録』-「古梅園造墨資料」翻刻と解題(2)-2012

    • 著者名/発表者名
      松尾良樹・的場美帆
    • 雑誌名

      古代学

      巻: 4 ページ: 67-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『墨法叢話』-「古梅園造墨資料」翻刻と解題(3)-2012

    • 著者名/発表者名
      松尾良樹・的場美帆
    • 雑誌名

      <平成21年度~平成23年度研究成果報告書>異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業・文化財に含まれる膠の自然科学的分析による古代文化史および技術史の解明

      ページ: 78-108

  • [雑誌論文] 『古梅園墨譜序和解』-「古梅園造墨資料」翻刻と解題(4)-2012

    • 著者名/発表者名
      松尾譲兒
    • 雑誌名

      <平成21年度~平成23年度研究成果報告書>異分野融合による方法的革新を目指した人文・社会科学研究推進事業・文化財に含まれる膠の自然科学的分析による古代文化史および技術史の解明

      ページ: 109-119

  • [雑誌論文] 翻刻慶應義塾図書館蔵『續新編分類諸家詩集』付・他本による補遺-『新選集』『新編集』研究その二-2012

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 46 ページ: 351-397

  • [雑誌論文] 諸道聞書『御手扣』解題と翻刻2012

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太、後水尾院・後西院述、近衛基煕記
    • 雑誌名

      女子大国文

      巻: Vol.150 ページ: 89-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 開化の軋み-揺籃期の日本語タイポグラフィ-2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木広光
    • 雑誌名

      文学隔月刊

      巻: 12-3 ページ: 154-168

  • [雑誌論文] 嵯峨本『伊勢物語』慶長十三年第二種本の活字と植字組版について2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木広光
    • 雑誌名

      汲古

      巻: 59 ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『覆簣集』について-室町時代後期の注釈付き五山詩総集-2011

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      文学隔月刊

      巻: 12-5 ページ: 39-52

  • [雑誌論文] 『歴代古墨簿』-「古梅園造墨所蔵資料」翻刻と解題(1)2011

    • 著者名/発表者名
      松尾良樹・的場美帆
    • 雑誌名

      古代学

      巻: 3 ページ: 63-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『若葉の比』解題と翻刻2011

    • 著者名/発表者名
      服部温子
    • 雑誌名

      人間文化研究科年報

      巻: 26 ページ: 33-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 陽明文庫所蔵近衛基煕聞書『御手扣』について2011

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太
    • 学会等名
      和歌文学会関西例会
    • 発表場所
      神戸女子大学
    • 年月日
      2011-07-09
  • [学会発表] 印刷の思想-東と西2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木広光
    • 学会等名
      東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター」プロジェクト「近代東アジアのエクリチュールと思考」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-01-21
  • [学会発表] 古梅園の造墨と文化交流2010

    • 著者名/発表者名
      松尾良樹
    • 学会等名
      平城遷都1300年国際書画友好交流展
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2010-07-18
  • [学会発表] 中国における明墨・清墨の収蔵と研究2010

    • 著者名/発表者名
      松尾良樹
    • 学会等名
      シンポジウム「墨」古代史・環境史プロテミオクス研究創成事業本部
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2010-06-05
  • [図書] 五山文学研究資料と論考2011

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 書誌学入門古典籍を見る・知る・読む2010

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi