研究課題/領域番号 |
21320055
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丹治 愛 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
|
研究分担者 |
西川 克之 北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究科, 准教授 (00189268)
草光 俊雄 放送大学, 教養学部, 教授 (90225136)
富山 太佳夫 青山学院大学, 文学部, 教授 (70011377)
アルヴ・宮本 なほ子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20313174)
中井 亜佐子 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 准教授 (10246001)
|
キーワード | ナショナルアイデンティティ / イングリシュネス / ブリティッシュネス / 帝国主義 / 他民族国家 |
研究概要 |
本研究は、ヴィクトリア朝以降、英国のナショナル・アイデンティティがどのような歴史的コンテクストのなかで、どのようなかたちに構築され、そして変更を加えられていったかを現代までたどる試みであると同時に、その歴史のなかでそれぞれの代表的な文学作品のいくつかを具体的に解釈していこうとする試みである。 初年度である2009年度は、2回の公開講演会(9月と11月)と2回の研究会(9月と3月)を実施した。講演会は、9月14日、Penelope J Corfield教授(The Advent of Meritocracy in Britain 1750-1880)、Rosemary H Sweet教授(Gender and Travel in Italy in the Eighteenth Century)、11月13日、George Hughes教授(England and Englishness : The Modern Prohlem of an English Identity)。 9月の研究会は、新井潤美、佐藤元状両氏を講師に招いて、Jed Esty, A Shrinking Island(報告者、丹治)を共通のテクストにしつつ、イングリッシュネスと階級(新井)、映画におけるイングリッシュネス(佐藤)のほか、新英連邦移民政策とブリティッシュネス/イングリッシュネス(浜井)、ヴィクトリア朝における観光の拡大とイングリッシュネス(西川)、イングリッシュネスとジェンダー(丹治)などを発表しあった。 3月の研究会は、David Matless, Landscape and Englishness(報告者、西川と丹治)、Wendy Webster, Englishness and Empire(報告者、浜井と原田)をとりあげたうえで、前者との関連で草光がガーデニングによって創造されたイギリス的風景を主題について発表した。
|