• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヴィクトリア朝以降の英国ナショナル・アイデンティティ構築に関する融合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320055
研究機関東京大学

研究代表者

丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)

研究分担者 西川 克之  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究科, 教授 (00189268)
草光 俊雄  放送大学, 教養学部, 教授 (90225136)
富山 太佳夫  青山学院大学, 文学部, 教授 (70011377)
宮本 なぼ子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20313174)
中井 亜佐子  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 准教授 (10246001)
キーワード英国の国家像 / イングリッシュネス / 帝国主義 / コスモポリタニズム / 都市と田舎 / ヘリテージ映画
研究概要

本研究は、ヴィクトリア朝以降、英国のナショナル・アイデンティティがどのような歴史的コンテクストのなかで、どのようなかたちに構築され、そして変更を加えられていったかを現代までたどる試みであると同時に、その歴史のなかでそれぞれの代表的な文学作品のいくつかを具体的に解釈して、いこうとする試みである。
2年目となる平成22年度は、5月に公開講演会(東京大学)を開催し、長井香里(ケント大学)が「蒸気船から落ちるということ:大英帝国と20世紀初頭のコスモポリタニズム」について論じた。6月には、浜井と原田が、イギリス帝国史研究会の国際ワークショップ(東京大学)に、それぞれ報告者とコメンテイターとして参加した(タイトルは業績発表の項を参照のこと)。さらに9月には、ふたたび講演会(東京大学)を開催し、Professor Rosemary H Sweet (University of Leicester),が"Medievalism and the Grand Tour : British travellers and the Gothic in Italy c.1780-1830"について論じた。最後に3月には、「帝国主義的拡大への反動としてのリトル・イングランディズム」をテーマとして研究会を開催するとともに、「ヘリテージ映画とイングリッシュネス」(松本朗)、「植物のイングリッシュネス」(草光)、「動物のイングリッシュネス」(丹治)についての公開講演会を開催した(北海道大学)。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 道徳と感性の改革ヴィクトリア朝における動物愛護文化と英文学2011

    • 著者名/発表者名
      丹治愛
    • 雑誌名

      ヴィクトリア朝の文芸と社会改良(近藤存志・向井秀忠編)

      巻: 1巻 ページ: 掲載確定

  • [雑誌論文] 国際文化交流理念の揺らぎ-一次史料に見るブリティッシュ・カウンシルの創成期2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺愛子
    • 雑誌名

      Peace and Culture

      巻: 第3巻第1号 ページ: 31-56

  • [雑誌論文] 近現代イギリスと移民2011

    • 著者名/発表者名
      浜井祐三子
    • 雑誌名

      近代イギリスの歴史(木畑洋一/秋田茂編)

      巻: 1 ページ: 257-274

  • [雑誌論文] イーノック・パウエルと血の川演説2011

    • 著者名/発表者名
      浜井祐三子
    • 雑誌名

      近代イギリスの歴史(木畑洋一/秋田茂編)

      巻: 1 ページ: 275-276

  • [雑誌論文] ルパート・ブルックとリベラル・イングランド2010

    • 著者名/発表者名
      草光俊雄
    • 雑誌名

      日本英文学会第82回大会Proceedings

      巻: 1巻 ページ: 180-183

  • [雑誌論文] 宗教-なぜ宗教小説にならないのか2010

    • 著者名/発表者名
      富山太佳夫
    • 雑誌名

      ギャスケル読むヴィクトリア朝前半の社会と文化(松岡光治編)

      巻: 1巻 ページ: 139-157

  • [雑誌論文] 顔、顔・・・・顔2010

    • 著者名/発表者名
      富山太佳夫
    • 雑誌名

      ダーウィンの世界(松永俊男編)

      巻: 1巻 ページ: 106-128

  • [雑誌論文] 『帝国の残津』-ウガンダからのアジア人流入とイギリス政府2010

    • 著者名/発表者名
      浜井祐三子
    • 雑誌名

      帝国の長い影(木畑洋一/後藤春美編)

      巻: 1 ページ: 229-248

  • [雑誌論文] ニュージーランド女性の国際意識と帝国-二十世紀の幕開けから両大戦間期まで2010

    • 著者名/発表者名
      原田真見
    • 雑誌名

      帝国の長い影(木畑洋一・後藤春美編)

      巻: 1 ページ: 177-201

  • [学会発表] 感性の改革-ヴィクトリア朝における動物愛護の伝統と英文学2010

    • 著者名/発表者名
      丹治愛
    • 学会等名
      フェリス女学院創設140周年記念英文学シンポジウム
    • 発表場所
      フェリス女学院大学山手キヤンパス
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 詩の誕生とロマンティック・トヲヴェル2010

    • 著者名/発表者名
      アルヴィ宮本なほ子
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部第4回大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2010-11-06
  • [学会発表] From Java to England : The British Encounter with the Poison Tree2010

    • 著者名/発表者名
      アルヴィ宮本なほ子
    • 学会等名
      English Studies in Asian Contexts
    • 発表場所
      Seoul National University korea
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] モダニズムにおけるジャンル横断的詩学-V・ウルフ『波』における小説と詩2010

    • 著者名/発表者名
      丹治愛
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部6月例会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2010-06-26
  • [学会発表] 群象、暴動、ディケンズ2010

    • 著者名/発表者名
      富山太佳夫
    • 学会等名
      ディケンズ・フェローシップ日本支部
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2010-06-12
  • [学会発表] ルパート・ブルックとリベラル・イングランド2010

    • 著者名/発表者名
      草光俊雄
    • 学会等名
      日本英文学会第82回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-05-30
  • [学会発表] 奴隷制とモダニティー-Davld Dabydeenの批評的想像力2010

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 学会等名
      日本英文学会第82回全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-05-30

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi