• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

他文化=多文化への眼差し-コウルリッジとロマン主義文学における異文化間交渉の位相

研究課題

研究課題/領域番号 21320058
研究機関名古屋大学

研究代表者

大石 和欣  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50348380)

研究分担者 吉川 朗子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60316031)
笹川 浩  中央大学, 商学部, 教授 (30235288)
DAVID Vallins  広島大学, 文学研究科, 教授 (70403623)
藤井 佳子  奈良女子大学, 文学部, 非常勤講師 (70379527)
勝山 久里  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00351362)
キーワードコウルリッジ / オリエント / 他文化 / 異文化交渉 / 多文化 / イギリス・ロマン主義 / 哲学 / 美学
研究概要

本年度は、コウルリッジおよびロマン主義文学における他=多文化のまなざしについて、大石が統括しながら、哲学領域では笹川と和氣、美学領域では吉川と勝山とヴァリンズが中心となって研究を進めた。また、昨年度から継続して宗教・思想を直原、藤井、和氣、園田が、オリエントとの関係をアルヴィが究明した。5月と2月に研究会を開催し、2011年7月に主催予定の国際学会の準備および研究発表について意見交換を行った。
哲学領域においては、ロック、バークリー、デカルト、スピノザ、ライプニッツなどの哲学が、未完に終わった『ロゴソフィア』においてどのような力動哲学として展開されるべきか、カント以後のドイツ観念主義における美の理論の展開に果たしたコウルリッジの役割を明らかにしつつ、空海の芸術論やショーペンハウエルの美の理論との関係性を見出した。また、オリエントのイメージが濃厚な詩"Kubla Khan"を軸にして、中国使節団の旅行記や記事との関連性を考察しつつ、コウルリッジ作品における庭のイメージを、文化的・社会的・政治的文脈に照らし合わせて再解釈した。さらに、コウルリッジの"clerisy"論と儒教の思想の類似性、後期の著作Aids to Reflectionにおける神学の特質がアメリカ合衆国に受け入れられていった過程についても考察を進めた。「毒の木」として知られていたジャワ原産のウパスが東洋のイメージとしてロマン主義作品に登場する意味についても明らかにした。いずれのテーマについても学会での研究発表を試みるか、論文として活字化することで、成果発表の形で公表した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Cursing and Blessing : Coleridge's Contributions to the Morning Post and Language of Sympathy2011

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 雑誌名

      名古屋大学文学研究科プロジェクト報告書(「ジャーナリズムと文学の相補性と背反性-英仏独文学の比較研究を通したテクスト生成の考察」)(大石和欣編)

      巻: (予定) ページ: 6-17

  • [雑誌論文] Introduction (on Robert Hunter)2011

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 雑誌名

      Foundations of the National Trust : Lives and Works of Octavia Hill, Robert Hunter and H.D.Rawnsley, eds.Kaz Oishi and Yukiko Dejima, 5 vols.

      巻: 3 ページ: 5-20

  • [雑誌論文] Introduction (on Hardwicke Drummond Rawnsley)2011

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 雑誌名

      Foundations of the National Trust : Lives and Works of Octavio Hill, Robert Hunter and H.D.Rawnsley, eds.Kaz Oishi and Yukiko Dejima, 5 vols.

      巻: 4 ページ: 5-27

  • [雑誌論文] (発表要旨)「パロディのまじめな力学-J.H.レノルズの『ピーター・ベルーひとつの抒情詩』」2011

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 35 ページ: 111-114

  • [雑誌論文] (発表報告)「『精神の所有物』の継承-ナショナル・トラストとイングリッシュネスの再構築」2011

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 34 ページ: 119-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コウルリッジの『文学的自叙伝』を読む(その四)2011

    • 著者名/発表者名
      笹川浩
    • 雑誌名

      人文研紀要(中央大学人文科学研究所発行)

      巻: (未定,未定)

  • [雑誌論文] イギリス・ロマン主義と生命科学-コールリッジの『生命論』と『文学評伝』2010

    • 著者名/発表者名
      勝山久里
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要(GENESIS)

      巻: 14号 ページ: 244-51

  • [雑誌論文] コウルリッジのコテージ・ガーデン2010

    • 著者名/発表者名
      吉川朗子
    • 雑誌名

      外大論叢

      巻: 61巻4号 ページ: 129-147

  • [雑誌論文] Coleridge's Trichotomous Theology2010

    • 著者名/発表者名
      直原典子
    • 雑誌名

      The Coleridge Bulletin : The Journal of the Friends of Coleridge

      巻: ns36 ページ: 41-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 多声の混沌-19世紀の文学とジャーナリズム(イギリス)2010

    • 著者名/発表者名
      大石和欣
    • 学会等名
      ワークショップ「ヨーロッパ文学とジャーナリズムc.1820-1870」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-03
  • [学会発表] F.D.モーリスのコールリッジ受容-キリスト教社会主義運動とMuscular Christianityを視野にいれて-2010

    • 著者名/発表者名
      藤井佳子
    • 学会等名
      イギリス・ロマン派学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] ロマン主義と生命科学-コールリッジの『生命論』と『文学評伝』2010

    • 著者名/発表者名
      勝山久里
    • 学会等名
      関西コールリッジ研究会第147回例会
    • 発表場所
      同志社大学寒梅館
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] Radicalism and Idealism in Yeats and Coleridge2010

    • 著者名/発表者名
      David VALLINS[デイヴィッド・ヴァリンズ]
    • 学会等名
      Coleridge Conference
    • 発表場所
      Bridgwater College(イギリス)
    • 年月日
      2010-07-27
  • [学会発表] Coleridge's Trichotomous Theology as a Trial of Unifying the Church2010

    • 著者名/発表者名
      直原典子
    • 学会等名
      The Twelfth Coleridge Summer Conference
    • 発表場所
      Bridgwater College(イギリス)
    • 年月日
      2010-07-24
  • [学会発表] Coleridge and Kant's Explanation of Willkur/Wille Relation2010

    • 著者名/発表者名
      和氣節子
    • 学会等名
      Coleridge Conference
    • 発表場所
      Bridgwater College(イギリス)
    • 年月日
      2010-07-22
  • [学会発表] Transfer and Transformation of Information : The Poison Tree as Cultural Document2010

    • 著者名/発表者名
      Nahoko Alvey
    • 学会等名
      Digital Romanticisms
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2010-05-24
  • [学会発表] What would the Romantic poets say about today's digitalization and copyright questions?2010

    • 著者名/発表者名
      園田暁子
    • 学会等名
      Digital Romanticisms
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2010-05-22
  • [図書] 近代イギリスを読む-文学の語りと歴史の語り(「境界線上のルポルタージューフランスからのイギリス人女性の手紙」)(見市雅俊編)2011

    • 著者名/発表者名
      大石和欣(共著)
    • 総ページ数
      288[内151-191]
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 1775-1825 : Affective Landscapes and Romantic Consciousness(The Emergence of Mind : Representations of Consciousness in Narrative Discourse in English)(David Herman (ed.))2011

    • 著者名/発表者名
      David VALLINS[デイヴィッド・ヴァリンズ](共著)
    • 総ページ数
      328[内187-214]
    • 出版者
      University of Nebraska Press
  • [図書] 英語圏の児童文学ロー物語とジャンル(日本イギリス児童文学会編)2011

    • 著者名/発表者名
      藤井佳子(共著)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] English Romantic Writers and the West Country : Essays in Memory of Jonathan Wordsworth.Ed.Nicholas Roe.2010

    • 著者名/発表者名
      Saeko YOSHIKAWA[吉川朗子](共著)
    • 総ページ数
      323[内289-303]
    • 出版者
      Palgrave

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi