• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

14-16世紀イギリスの写本、印刷本を対象としたデジタル書物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320059
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松田 隆美  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50190476)

研究分担者 徳永 聡子  慶應義塾大学, 文学部, 助教 (60453536)
キーワード中世イギリス文学 / 書物文化史 / XML / キャクストン / 時祷書 / 書誌学
研究概要

16世紀に刊行された「セイラム式」時祷書に関して、デジタル・エディションを作成し、ウェブ・ブラウザでの閲覧を可能にした。15世紀末から16世紀中期にかけて刊行された印刷本の時祷書の学術的校訂版は未だ存在していない現状を考慮すると、XMLによってタグ付けをした2種類のトランスクリプション(diplomaticと略字展開版)で構成されるこのエディションの作成は有意義である。15世紀イングランドの宗教文学写本(大英図書館蔵Additional 37049写本)のテクスト本文と挿絵の相互補完性に関して、挿絵の機能を分類して分析する論文を発表した。また、近代初期にヨーロッパで刊行されたギリシャ・ローマ神話学関連図書約100点について書誌を完成させ、『羊飼いの暦』の初期刊本の比較研究にかんして時祷書との類似点をさらに精査した。
オクスフォード大学が主催した「デジタル人文学ワークショップ」に参加し、XMLによるウェブコンテンツ制作に関する最新の動向について学ぶとともに、この分野をリードする関係者とのネットワーク構築をはかった。それに基づきキャクストン版『カンタベリー物語』を例に、今後の初期刊本のXMLエディション構築の方向性を検討した。
写本から印刷本文化の移行期に印刷された初期刊本では、頭文字や欄外注釈などは印刷後に手書きで追加された。キャクストン版に関しては、これまでにもその重要性は指摘されてきが体系的な研究はいまだない。そこで本研究では手書き頭文字に注目し、キャクストン版『ポリクロニコン』を具体例として取り上げ、約25点の現存本の調査を行った。それに基づき手書き頭文字の種類の分類や読書に与える影響などに関する考察を国際学会で発表し、パラテクストの一要素であるこうした情報を貴重書のオンラインカタログやXMLエディションにも反映させる意義を提示した。
写本および初期刊本の比較研究を応用して、中世イギリス文学に関する論考を発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] トロープからナラティヴへ-西洋中世におけるアレゴリーの展開-2012

    • 著者名/発表者名
      松田隆美
    • 雑誌名

      イスラーム哲学とキリスト教中世II実践哲学(竹下政孝・山内志朗編)(岩波書店)

      ページ: 209-240

  • [雑誌論文] テクストを見るディヴォーション-BL MS Additional 37049におけるイメージの機能2011

    • 著者名/発表者名
      松田隆美
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 3 ページ: 86-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Textual Analysis of the Overlooked Tales in de Worde's Canterbury Tales2011

    • 著者名/発表者名
      Satoko Tokunaga
    • 雑誌名

      Scribes, Printers, and the Accidentals of their Texts(ed.by Jacob Thaisen and Hanna Rutkowska)

      ページ: 157-176

  • [学会発表] Making a Book Perfect : Rubrications in Caxton's Books2011

    • 著者名/発表者名
      徳永聡子
    • 学会等名
      初期書物学会
    • 発表場所
      英国ヨーク大学
    • 年月日
      2011-07-04
  • [図書] ロンドン物語-メトロポリスを巡るイギリス文学の700年2011

    • 著者名/発表者名
      松田隆美(共編著)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi