• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フランス文学における歴史記述の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320063
研究機関京都大学

研究代表者

田口 紀子  京都大学, 文学研究科, 教授 (60201604)

研究分担者 吉川 一義  京都大学, 文学研究科, 教授 (30119870)
増田 真  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10238909)
永盛 克也  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324716)
杉本 淑彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (30179163)
王寺 賢太  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90402809)
キーワードフランス文学 / 歴史叙述 / リアリズム / フィクション
研究概要

平成22年度は昨年度に引き続き、「歴史」と「文学」という二つのディシプリンが、フランスにおいてどのように確立したか、その後いかに相互に影響を与えながら別のエクリチュールを持った学問分野へと展開したかを検証する作業を行った。年度末にはその成果の一端を、「フランス文学における歴史記述 総合書誌」としてとりまとめた。内容は順次充実させていく予定である。また分担者の担当領域の個別的調査研究に加えて、以下の研究会を公開講演会として開催した。
1) 6月17日(木)午後17時 報告者 エリック・アヴォカ(京都大学文学研究科准教授)
「ジョレスによるフランス革命:社会主義的歴史と文学的エクリチュール」
2) 11月9日(火)午後16時30分 報告者 リーズ・アンドリエス(フランスCNRS主任研究員)
「18世紀における山賊:古文書から小説へ」
3) 12月1日(水)午後17時 報告者 フランソワ・ラスティエ(フランスCNRS主任研究員)
「バルザックの登場人物たち:リアリズムか強迫観念か?テクストの意味論と解釈学」
4) 1月31日(月)午後4時 報告者 王寺賢太(人文科学研究所 准教授)
「レナル『戦争史』におけるヨーロッパ近代の系譜学」
平成23年11月に、これまでの研究成果を世に問う機会として、国際シンポジウム"Comment la fiction fait histoire : emprunts, echanges, croisements"を開催予定であるので、海外の研究者に対する出席交渉などの準備もすでに開始している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 2009年の歴史学界 回顧と展望 ヨーロッパ・現代・一般2010

    • 著者名/発表者名
      杉本淑彦
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第119編第5号 ページ: 352-355

  • [雑誌論文] Necessite/Contingence : Rousseau et les Lumieres selon Louis Althusser2010

    • 著者名/発表者名
      Kenta OHJI
    • 雑誌名

      Lumieres

      巻: no.15 ページ: 89-111

  • [雑誌論文] ネルヴァルと歴史のエクリチュールー『塩密輸人たち-ビュコワ神父の物語』を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      辻川慶子
    • 雑誌名

      白百合女子大学研究紀要

      巻: 第46号 ページ: 29-51

  • [学会発表] L'ecrivain et son destin-Rousseau face a ses lecteurs dans les Confessions-2010

    • 著者名/発表者名
      増田真
    • 学会等名
      The Eighteenth-Century Society of Korea
    • 発表場所
      Seoul, Koryo University
    • 年月日
      2010-11-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi