• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東アジアにおける魯迅「阿Q」像の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 21320065
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 省三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70156818)

キーワード魯迅 / 阿Q / 夏目漱石 / 村上春樹 / 武田泰淳 / 太宰治 / 駱以軍 / 邱妙津
研究概要

研究代表者は連携研究者・研究協力者と共に(1)日本班、(2)戦前期東アジア班、(3)戦後期東アジア班」の三研究班を組織しその研究テーマ構成メンバーは以下の通りである。(1)日本班:日本における「阿Q」像の展開に関する研究を担当。島村輝、日本、女子美術大学教授(研究協力者)/Kleeman,Faye、米国、Colorado大学副教授(研究協力者)/張明敏、台湾、清雲科技大学兼任講師(研究協力者)/王俊文、中国、文京学院大学・非常勤講師(研究協力者)。(2)戦前期東アジア班:戦前期東アジアにおける「阿Q」像の受容と変容に関する研究を担当。〓捷、中国、聖心女子大学・非常勤講師(研究協力者)/任明信、韓国、ソウル大学・専任講師(研究協力者)/張文薫、台湾、台湾大学・助理教授(研究協力者)/関詩珮、香港、シンガポール・南洋理工大学・助理教授(研究協力者)。(3)戦後期東アジア班:戦後期東アジアにおける魯迅「阿Q」と村上「Q氏」像の受容と変容に関する研究を担当。三澤真美恵、日本、日本大学・準教授(連携研究者)/〓捷/金良守、韓国、東国大学副教授(研究協力者)/任明信/関詩珮/張明敏。
平成21年度には三班は並行してそれぞれの担当分野の研究を進めるいっぽうで、Eメール等を使って相互に研究成果を報告し、資料を交換しあった。研究代表者は12月3~4日に東京大学文学部で日本班ワークショップを開催し、連携研究者、各班員を招聘したほか、戦前期東アジア班班員張文薫の自己負担による参加を得た。ワークショップでは各班員および張文薫が報告論文を執筆して事前に提出し会場で報告し、参加者一同で検討しあった。研究代表者はその成果を他の二班の班員に報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 村上春樹と中国--または『1Q84』に潜む「阿Q正伝」の亡霊たち2010

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      学士会会報 880号

      ページ: 84-88

  • [雑誌論文] 魯迅的「孔乙己」与芥川龍之介的「毛利先生」--囲繞清末読書人和大正時期英語教師展開的回憶故事、2010年2月2010

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      上海魯迅研究 2010年春

      ページ: 71-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『1Q84』のなかの「阿Q」の影--魯迅と村上春樹2009

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      文學界 63巻8号

      ページ: 228-231

  • [学会発表] 魯迅与日本文学:以跟夏目漱石、芥川龍之介、村上春樹的影響関係爲中心2009

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 学会等名
      東北師大静湖名家講壇
    • 発表場所
      東北師範大学(中国・長春市)
    • 年月日
      2009-09-09
  • [図書] 1Q84スタディーズBOOK12009

    • 著者名/発表者名
      藤井省三, ほか
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      若草書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi