• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東アジアにおける魯迅「阿Q」像の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 21320065
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 省三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70156818)

キーワード魯迅 / 阿Q / 夏目漱石 / 村上春樹 / 東アジア現代文学 / 現代日本文学 / 現代中国語圏文学 / 現代韓国文学
研究概要

研究代表者は連携研究者・研究協力者と共に(1)日本班、(2)戦前期東アジア班、(3)戦後期東アジア班」の三研究班を組織した。その研究テーマ構成メンバーは以下の通りである。(1)日本班:日本における「阿Q」像の展開に関する研究担当。島村輝、日本、女子美術大学教授(研究協力者)/Kleeman, Faye、米国、Colorado大学副教授(研究協力者)/張明敏、台湾、清雲科技大学兼任講師(研究協力者)/王俊文、中国、文京学院大学・講師(研究協力者)。(2)戦前期東アジア班:戦前期東アジアにおける「阿Q]像の受容変容に関する研究担当。三澤真美恵/金良守/〓捷、中国、関東学院大学・准教授(研究協力者)/任明信、韓国、ソウル大学・講師(研究協力者)/張文薫、台湾、台湾大学・助理教授(研究協力者)/関詩珮、香港、シンガポール:南洋理工大学・助理教授(研究協力者)/王俊文。(3)戦後期東アジア班:戦後期東アジアにおける「阿Q]と村上「Q氏」像の受容変容に関する研究担当。三澤真美恵、日本大学・准教授(連携研究者)/島村輝/Kleeman/〓捷/金良守、韓国、東国大学副教授(研究協力者)/任明信/関詩珮/張明敏。23年度には三班は並行して担当分野の研究を進め、Eメール等を使って相互に研究成果を報告、資料交換を行った。研究代表者は11月16~20日に台湾台北の台湾大学台湾文学研究所の協力を得て、戦後期東アジア班ワークショップを開催し、連携研究者、各班員が報告論文を執筆して事前に提出し会場で報告し、参加者一同で検討しあった。研究代表者はその成果を他の二班の班員に報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および連携研究者・研究協力者は全員、所定の研究課題をめぐってワークショップ報告を行い、本年度東京開催予定のシンポジウムで最終報告を行い、論文をまとめる予定となっているからである。

今後の研究の推進方策

研究代表者は平成24年度に東京にてシンポジウムを開催し、同シンポでは連携研究者・研究協力者は全員、過去3回のワークショップにおける報告を中心とする最終報告を行う。その際には、日本・中国などの著明な研究者をコメンテーターとして招聘し、討論を通じてさらに完成度の高い研究を完成する。研究代表者および連携研究者・研究協力者の研究報告は論文にまとめ、論文集として刊行の予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 村上春樹《1Q84》中《阿Q正伝》的亡霊們2011

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      紹興文理学院学報

      巻: 31巻5期 ページ: 8-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 武田泰淳と敗戦前後の上海2011

    • 著者名/発表者名
      王俊文
    • 雑誌名

      文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要

      巻: 11号 ページ: 135-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 殖民地臺灣的下村湖人-文教官僚的挫折和教養小説作家的誕生2011

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 雑誌名

      中國文哲研究通訊

      巻: 21卷3期 ページ: 171-177

    • 査読あり
  • [学会発表] 村上春樹《1Q84》中《阿Q正伝》的亡霊們2011

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 学会等名
      紀念魯迅誕辰130周年曁"魯迅:経典与現実"国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・紹興・咸亨大酒店
    • 年月日
      2011-09-26
  • [図書] 中国語圏文学史2011

    • 著者名/発表者名
      藤井省三
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi