• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

テンス・アスペクト・モダリティの相関について-日本語と韓国語を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 21320082
研究機関宮崎大学

研究代表者

金 善美  宮崎大学, 教育研究・地域連携センター, 准教授 (20411069)

研究分担者 田窪 行則  京都大学, 文学研究科, 教授 (10154957)
鄭 聖汝  大阪大学, 文学研究科, 講師 (60362638)
千田 俊太郎  京都大学, 文学研究科, 非常勤講師 (90464213)
キーワード意味論 / フィールドワーク / モダリティ / テンス / アスペクト / 済州島方言 / 宮古方言
研究概要

本研究は日韓両言語の対照研究を通じてテンス・アスペクト・モダリティ形式(以下TAM形式)の相関を明らかにしようとするものである。TAM形式はこれまで独立した文法カテゴリーとして見られ、それぞれに記述がなされてきた。本研究は、日本語標準語(以下日本語)、韓国語標準語(ソウル方言、以下韓国語)という、系統は異なるけれど類型論的に近い2つの言語の詳細で、微視的な記述を行い、それによってTAM形式の相関をみると同時に、琉球語宮古方言(特に池間方言)、韓国語済州島方言などの現地フィールド調査を通じて、両言語と系統を同じくしながら標準語と非常に離れた言語を比較することで分析の精度を上げ、談話管理理論(動的意味論)、類型論という明示的な理論的枠組みでTAM形式の相関を原理的に説明する試みである。まず、平成21年8月と22年1月に済州島での予備調査を行った。主として音韻、基礎語彙、文法を記述言語的に調査し、モダリティの予備調査も行った。また複数の済州方言話者による自然談話データを収集した。平成21年11月には済州方言の専門家であるソウル大学の鄭承〓教授を招聘し済州方言に関するチュートリアル及び意見交換を行った。同年9月に田窪は共同研究者であるNorthwestern大学のStefan Kaufmannと会い日本語のテンスと、時間名詞の関係について意見交換を行った。平成21年12月と22年3月に宮古島で調査を行い、未来形、アスペクト形式を中心に聞き取り調査を行い、自然談話データを収集した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 韓国語と日本語におけるムードと反語法について2009

    • 著者名/発表者名
      金善美
    • 雑誌名

      油谷幸利先生還暦記念論文集刊行編集委員会編『朝鮮半島のことばと社会―油谷幸利先生還暦記念論文集』明石書店

      ページ: 365-374

  • [雑誌論文] Conditional modality : Two types of modal auxiliaries in Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 雑誌名

      Japanese Modality : Exploring its Scope and Interp retation, London : Palgrave Macmillan

      ページ: 150-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国語と日本語のモダリティ表現の対照2009

    • 著者名/発表者名
      田窪行則・金善美
    • 雑誌名

      油谷幸利先生還暦記念論文集刊行編集委員会編『朝鮮半島のことばと社会―油谷幸利先生還暦記念論文集』明石書店

      ページ: 298-312

  • [雑誌論文] 非意図的事象と他動詞構文―「所有」か「責任」か、それとも?―2009

    • 著者名/発表者名
      鄭聖汝
    • 雑誌名

      日本語文法 9巻2号

      ページ: 53-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese expression of temporal identity : temporal and counterfactual interpretation of tokoro-da

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics.Center for the Study of Language and Information, Stanford 18巻(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 現代韓国語・日本語・中国語における指示詞の範疇解釈用法について2009

    • 著者名/発表者名
      金善美
    • 学会等名
      グローバル化における多言語同時学習環境及び政策国際シンポジウム
    • 発表場所
      台湾国立政治大学
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Kakarimusubi in Miyako Ryukyuan2009

    • 著者名/発表者名
      Takubo, Yukinori, Yuka Hayashi
    • 学会等名
      Workshop on Ryukyuan Languages and Linguistic Research
    • 発表場所
      カリフォルニア大学ロスアンジェルス校
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] 韓国語教育現場における日韓対照言語学的教授法の活用2009

    • 著者名/発表者名
      金善美
    • 学会等名
      第58回九州地区大学一般教育研究協議会外国語部会
    • 発表場所
      ウェルシティ宮崎(宮崎厚生年金会館)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] 韓国語と日本語のモダリティ表現の対照2009

    • 著者名/発表者名
      田窪行則・金善美
    • 学会等名
      第4回日韓(韓日)人文社会科学学術会議
    • 発表場所
      韓国又石大学
    • 年月日
      2009-08-15
  • [学会発表] 誤用分析1-韓国語の理由を表す表現を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      金善美
    • 学会等名
      韓国語教師研修2009(福岡研修)(招待講演)
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2009-08-09
  • [学会発表] 誤用分析2-韓国語の助詞を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      金善美
    • 学会等名
      韓国語教師研修2009(福岡研修)(招待講演)
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2009-08-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi