• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

レトリックの知:英語と日本語による統合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21320090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関大阪大学

研究代表者

G Yokota-M  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (90216242)

研究分担者 渡辺 秀樹  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (30191787)
大森 文子  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (70213866)
村上 スミスアンドリュ  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (60324836)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワード文体 / レトリック / 修辞学 / 翻訳 / 比喩 / 認知言語学 / トポス / ジェンダー
研究概要

伝統的な修辞学研究では、 レトリックを文化の特徴として捉えることが多く、比較修辞学研究より地域研究にとどまることは多かったが、現代のグローバル社会では、多文化的にレトリックを理解することが求められる。このプロジェクトでは、アメリカ人の日本文学研究者二人と日本人の英文学研究者二人が、特に認知言語学と翻訳理論における比喩研究に基づいて共同研究を行った。四年間を掛けて、(1)誇りや恥のような感情表現に用いられる比喩、 (2)毀誉褒貶のような対人評価に用いられる比喩、 (3)紛争や震災が起こる場所のゆかりのトポス、(4)翻訳を介した伝統文化の伝搬について共同研究を行うことにより、比喩の力についての知の生産を追及した

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (17件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Noh and the Rhetoric of Tradition: Gender, Cultural Capital, and the Economics of Scarcity2012

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2012) :レトリックの伝統と伝搬

      巻: 55-62(印刷中)

  • [雑誌論文] 英語動物名メタファーの構造性:複合語グループ・関連同氏と転用動詞・総称名と下位語のメタファー用法2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2012) :レトリックの伝統と伝搬

      巻: 1-18(印刷中)

  • [雑誌論文] 英語動物名のメタファー:馬の象徴的意味と比喩2012

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2012) :レトリックの伝統と伝搬

      巻: 19-28(印刷中)

  • [雑誌論文] "Always": Nostalgia and the Representation of War in a Popular Japanese Film2012

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Visions of Peace, Memories of War: Filmic Representations of World War Two in China, Japan and Korea、香港理工大学

      巻: 2 ページ: 48-61

  • [雑誌論文] Topos, Tradition, Translatability: A Study of the Function of Michinoku in Noh2011

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2011) :トポスのレトリック-:場所・定型表現・認知-

      ページ: 87-102

  • [雑誌論文] 英語の魚介類名・爬虫類・両性類名の人間メタファー:英語動物名のメタファー2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2011) :トポスのレトリック-:場所・定型表現・認知-

      ページ: 37-48

  • [雑誌論文] 動物界の王者とトポス:英語動物名の比喩義の構造2011

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2011) :トポスのレトリック-:場所・定型表現・認知-

      ページ: 59-71

  • [雑誌論文] 「大阪物」の文学作品における空間と場所2011

    • 著者名/発表者名
      村上スミス アンドリュー
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2011) :トポスのレトリック-:場所・定型表現・認知-

      ページ: 71-78

  • [雑誌論文] Innovations by Contemporary Women Artists in the Classical Noh Drama of Japan2011

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th Biennial International Gender and Language Association Conference

      ページ: 427-437

  • [雑誌論文] Gender and the Rhetoric of Submission in Noh: With Special Emphasis on the Image of the Dragon2010

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2010) :文化とレトリック認識

      ページ: 35-50

  • [雑誌論文] シェイクスピアにおける賞讃と罵倒のレトリック:動物名人間比喩用法の対義・類義の構造2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2010) :文化とレトリック認識

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 陥天使の変容と感情:Paradise Lost におけるメタファーの構造性をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2010) :文化とレトリック認識

      ページ: 21-34

  • [雑誌論文] 文学翻訳のレトリック:言文のレトリック2010

    • 著者名/発表者名
      村上スミス アンドリュー
    • 雑誌名

      訳文のレトリック、大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2010) :文化とレトリック認識

      ページ: 51-62

  • [雑誌論文] Gender and the Rhetoric of Shame in Prewar English Translations of Noh2009

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2009) :レトリックの文化と歴史性

      ページ: 29-42

  • [雑誌論文] 古英語英雄詩 Beowulf の日本語訳 10 種の比較:原典のテーマ・繰り返し表現・比喩の訳出方法2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺秀樹
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2009) :レトリックの文化と歴史性

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] シェイクスピアのソネットにおける愛と賞讃のメタファー-6 つの翻訳をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      大森文子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科言語文化共同研究プロジェクト(2009) :レトリックの文化と歴史性

      ページ: 15-28

  • [雑誌論文] 日本文学作品の英訳で失われるもの、加えられるもの-登場人物の感情・人格を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      村上スミス アンドリュー
    • 雑誌名

      大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト(2009) :レトリックの文化と歴史性

      ページ: 43-56

  • [学会発表] Gender Literacy and Critical Thinking2012

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      JALT Pan-SIG Conference
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20120600
  • [学会発表] Rhetorical Literacy and the Language of Crisis in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      ACLA2012(アメリカ比較文学会)
    • 発表場所
      ブラウン大学
    • 年月日
      20120400
  • [学会発表] "Always": Nostalgia and the Representation of War in a Popular Japanese Film、 International Conference on Visions of Peace2012

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      Memories of War: Filmic Representations of World War Two in China, Japan and Korea
    • 発表場所
      香港理工大学
    • 年月日
      20120200
  • [学会発表] The Rhetoric of Diaspora2011

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      PGL2011 (Peace as a Global Language)
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      20111200
  • [学会発表] Rhetorical Literacy and Conflict Resolution: Fostering a Culture of Respect2010

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      PGL2010 (Peace as a Global Language)
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] The Power of Metaphor: Pandora's Box2010

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      JALT2010
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] Representations of Gender in New Noh by Japanese Women: Tradition and Innovation.2010

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      IGALA6(国際ジェンダーと言語学会)
    • 発表場所
      津田塾大学
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] Who Makes the Rules? Exposing Hidden Codes in Translations andAdaptations of Noh2010

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      ACLA2010 (アメリカ比較文学会)
    • 発表場所
      New Orleans
    • 年月日
      20100400
  • [学会発表] Theorizing Literature of Millennial Witness2009

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      東アジア芸術と社会ワークショップ
    • 発表場所
      シカゴ大学
    • 年月日
      20091100
  • [学会発表] Rhetorical Literacy: Tradition and Innovation in the Rhetoric of New Noh、2009

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      比較文学部・演劇学部・東アジア学部共催フォーラム
    • 発表場所
      カリフォルニア大学アーヴァイン校
    • 年月日
      20091100
  • [学会発表] Literature of Millennial Witness: The Tale of Genji in New Noh2009

    • 著者名/発表者名
      G Yokota-M
    • 学会等名
      東アジア研究コロキウム
    • 発表場所
      プリンストン大学
    • 年月日
      20090900

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi