• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

大学の外国語教育におけるTA研修・PFFシステムの研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 21320098
研究機関北海道大学

研究代表者

安藤 厚  北海道大学, 名誉教授 (20012510)

研究分担者 西森 敏之  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任教授 (50004487)
細川 敏幸  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (00157025)
山岸 みどり  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (20211625)
瀬名波 栄潤  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (10281768)
宇田川 拓雄  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30142764)
キーワードTA研修 / Preparing Future Faculty / ティーチング指導 / ライティング指導 / 大学院生の教育研究能力向上 / 外国語教育 / 教育研修 / FD
研究概要

1.北米・アジア・EUの大学におけるTA研修・PFFシステムの調査・研究のとりまとめ
(1)ベトナム・ベトナム国立大学(VNU)ハノイ校と台湾・東呉大学,国立台湾大学(NTU)を訪問し,外国語教育とTA研修,PFFシステム等の実情を調査した。
(2)プロフェッショナル・ディベロップメント-大学教員・TA研修の国際比較(2012),カリフォルニア大学バークリー校の講師による「大学院生のための大学教員養成(PFF)講座:ティーチングとライティングの基礎」(2009,2010,2011年度)評価報告書(2012)を刊行し,海外調査・研究の成果をとりまとめた。
2.国際ワークショップの開催
2011年7-8月に5日間,UCBの講師2人を招き,ティーチングとライティングの指導を基本とする北大型PFFワークショップを開催し,札幌会場では大学院生33(うち留学生19,他大学生4)名,テューター(TA)7名,見学者16(うち他大学6)名。函館会場(ポリコム中継)では水産科学院学生4(うち留学生2)名,テューター1名が修了し,うち札幌会場で26名,函館会場で4名が大学院共通授業科目として単位を取得した。インドネシア・パランカラヤ大学でもポリコム中継を行い,数名が見学した。
3.マイクロティーチング・ワークショップの開催
4.北大における外国語教育TA研修・PFFシステムの実情と需要の調査
第3回PFFワークショップにも札幌・函館両会場合わせて59名(定員の1.6倍)の応募があり,高い関心が確認された。学位取得後のポスドク,若手教員からの問い合わせ,参加希望もあり,今後の検討課題といえる。
5.2011年8月に宇田川が北海道大学外国語教員センターを訪問し、外国語非常勤講師の発令の仕組みと職務について調査を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 北海道大学「大学院生のための大学教員養成講座」報告2012

    • 著者名/発表者名
      河内真美
    • 雑誌名

      高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-

      巻: 19 ページ: 65-76

  • [図書] カリフォルニア大学バークリー校の講師による「大学院生のための大学教員養成(PFF)講座:ティーチングとライティングの基礎」(2009,2010,2011年度)評価報告書2012

    • 著者名/発表者名
      安藤厚, 西森敏之, 細川敏幸, 瀬名波栄潤
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      北海道大学高等教育推進機構
  • [図書] 北海道大学 英語による授業サポートマニュアル(初版)2012

    • 著者名/発表者名
      細川敏幸, 西森敏之, 山岸みどり, 他編
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      北海道大学高等教育推進機構
  • [図書] プロフェッショナル・ディベロップメント-大学教員・TA研修の国際比較2012

    • 著者名/発表者名
      安藤厚, 細川敏幸, 山岸みどり, 他編
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      北海道大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi