• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

EUおよび日本の高等教育における外国語教育政策と言語能力評価システムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320101
研究機関東京外国語大学

研究代表者

富盛 伸夫  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (50122643)

研究分担者 根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (50189362)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (20204703)
山本 真司  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (50251559)
黒澤 直俊  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (80195586)
矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (10512379)
キーワードボローニャ・プロセス / 高等教育 / EU / 外国語教育政策 / 言語能力評価 / 外国語能力検定 / 多国籍 / 国際研究者交流
研究概要

本研究は、第1に、ボローニャ・プロセスにより高等教育の変革が進行しつつあるEU諸国の外国語教育政策、特に、高等教育における言語能力評価システムと大学等での具体的実践を調査・検証しつつ、我が国の高等教育における外国語能力評価方法の実態調査をもとに対照研究をする。第2に、日本の外国語能力検定試験の到達度評価基準の問題点を検証する。この目的を達成するために以下の研究活動を行った。
(1)EU諸国の高等教育機関における外国語教育制度改革の動向調査と情報収集:現在EUで進められている大学等の言語教育制度改革の最新の取り組み状況をオランダ・ライデン大学、フランス・レンヌ大学、国立東洋言語文化学院(INALCO)、ベルギー・ルーヴァン大学等で現地調査を行った。
(2)EU諸国における第1外国語教育・第2外国語の能力評価基準と測定方法に関する最新動向調査:EUおよび周辺諸国の大学等の外国語教育制度立案者や言語教育従事者(教師等)を対象に、第1外国語教育・第2外国語の能力評価基準と測定方法に関する聞き取り調査を行い、これをふまえ次年度の研究準備をした。
(3)日本の外国語能力検定試験の到達度評価基準に関する通言語的共通性と透明性の検証:(C班)特に、フランス語の国内の能力検定試験について、過去の問題をデータベース化し級別到達度評価の根拠、中等・高等教育機関での単位認定・教材・学習への活用実態などについて調査した。
(4)上記の研究成果を、東京外国語大学語学研究所との共催で報告会を開催し次年度への準備作業を行った。
(5)平成21年6月にシンガポール国立大学言語研究センターCHAN所長により、「いま大学に必要な言語教育とは-シンガポール国立大学の試みから-」と題した講演会を行い、国際研究連携的活動を実施した。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (13件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] フランス語の学習者言語研究 博士論文の批判的レヴュー2010

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 雑誌名

      ふらんぼー 35

      ページ: 34-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ボローニャ・プロセスからの示唆と言語教育改革の課題2009

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫
    • 雑誌名

      「多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究」成果報告論文集

      ページ: 2-15

  • [雑誌論文] ポルトガル語を巡る言語状況とポルトガル語能力検定試験2009

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      「多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究」成果報告論文

      ページ: 213-248

  • [雑誌論文] ヨーロッパ連合(EU)における高等教育改編と言語教育政策の問題点について2009

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫
    • 雑誌名

      外国語教育研究 12号

      ページ: 101-110

  • [雑誌論文] 自然言語コーパスに基づく学習教材作成のための基礎的研究:英語リスニング・テキストのCEFRレベルの決定要因とそれに基づくレベル推定の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      コーパスに基づく言語学教育研究報告3フィールド調査、言語コーパス、言語情報学 1

      ページ: 195-210

  • [雑誌論文] 生徒の『英語』、教師の『英語』:ギャップの実態に迫る2009

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      研究所報 第1回中学校英語に関する基本報告書【教員調査・生徒調査】 VOL.56

      ページ: 24-29

  • [雑誌論文] CEFRリスニングレベルの決定要因の探索とレベル推定の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      「多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究」成果報告論文

      ページ: 199-212

  • [雑誌論文] フランス語文法プロファイルと文法習得段階について2009

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 雑誌名

      多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究」成果報告論文集

      ページ: 133-162

  • [雑誌論文] 視点と日独語の表現-翻訳の対照を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      成田節
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 第79号

      ページ: 399-414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「迷惑の受身」とイタリア語の与格2009

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 雑誌名

      東京外国語大学語学研究所論集 14

      ページ: 65-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トウルーバルと聖書翻訳2009

    • 著者名/発表者名
      尾田泰彦・山本真司共著
    • 雑誌名

      プリモシュ・トゥルーバルの生誕500周年およびスロヴェニアのEU議長国記念スロヴェニア 言語・文化シンポジウム2008発表論文集 1

      ページ: 4-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポルトガル語を巡る言語状況とポルトガル語能力検定試験2009

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 雑誌名

      プリモシュ・トゥルーバルの生誕500周年およびスロヴェニアのEU議長国記念スロヴェニア言語・文化シンポジウム2008発表論文集 1

      ページ: 16-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Language Choice of Bilingual Federal Public Servants in Canada-With an Emphasis on their Perception of Passive Bilingualism2009

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      Studies in Corpus-based Linguistics and Language Education 1巻

      ページ: 201-222

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫
    • 雑誌名

      世界の文字とことば(河出書房新社)

      ページ: 127(30-31)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 雑誌名

      世界の文字とことば(河出書房新社)

      ページ: 127(12, 28-29)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      川上茂信
    • 雑誌名

      世界の文字とことば(河出書房新社)

      ページ: 127(32-33)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 雑誌名

      世界の文字とことば(河出書房新社)

      ページ: 127(34-35)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      ケベックを知るための54章(明石書店)

      ページ: 384(154-162, 163-170)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      はじめて出会うカナダ(有斐閣)

      ページ: 296(118-126)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      グローカリゼーション-国際社会の新潮流(神田外語大学出版局)

      ページ: 249(152-160)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      Corpus Analysis and Variation in Linguistics(John Benjamins Publishing Company)

      ページ: 398(201-222)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山崎吉朗/山路/友野/田沼, 他
    • 雑誌名

      教員免許状更新講習テキスト(「教育の最新事情」編)(朝日出版社)

      ページ: 242(191-242)

  • [学会発表] Language Change from the viewpoint of distribution patterns of the standard Japanese forms2010

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 学会等名
      International Symposium : Corpus Analysis and Diachronic Linguistics, Global COE Program : Corpus-based Linguistics and Language Education
    • 発表場所
      Tokyo University of Foreign Studies, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa(東京都)
    • 年月日
      2010-03-02
  • [学会発表] Les voyelles nasales du frangais en L2 : le cas des japonophones et des hispanophones dans le cadre d'IPFC2009

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 学会等名
      Phonologie du francais contemporain : 10 ans PFC Bilan et perspectives
    • 発表場所
      Colloque PFC 10-12 decembre 2009 FMSL Paris(フランス)
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] 初期L3習得におけるL2の干渉と両言語の同型性の役割:特に初期学習者の生産するオランダ語の語順に関して2009

    • 著者名/発表者名
      川村三喜男
    • 学会等名
      外国語教育学会(第13回大会)
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] 多言語教員免許状更新講習の現状と問題点2009

    • 著者名/発表者名
      山崎吉朗/本間直人/神谷善弘
    • 学会等名
      外国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] 多言語教育e-Learningの実践と検証2009

    • 著者名/発表者名
      山崎吉朗
    • 学会等名
      外国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都)
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] Citta'di Palmanova : esempio urbanistico o esempio linguistico2009

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 学会等名
      第9回世界イタリア語週間イタリア研究者の集い
    • 発表場所
      イタリア文化会館(東京)
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 中等教育での多言語教員免状更新講習2009

    • 著者名/発表者名
      山崎吉朗/臼山/神谷/本間
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] 中等教育におけるフランス語教育の現状と展望2009

    • 著者名/発表者名
      山崎吉朗
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] Language Policy and the Production of E-mails : a case study at Canadian Government Institutions2009

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 学会等名
      GCOEプログラム:コーパスに基づく言語学教育研究拠点,世界の「言語・文化・地域」理解のための最適化プログラム
    • 発表場所
      東京外国語大学語学研究所(東京都)
    • 年月日
      2009-10-15
  • [学会発表] e-Learningを活用した語学教育の実践と学習効果検証2009

    • 著者名/発表者名
      山崎吉朗
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] CEFRに基づく英語リスニング・レベルの基準特性を探る2009

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
    • 年月日
      2009-08-09
  • [学会発表] カナダの事情について-多文化主義、言語問題、ケベック問題を中心に-(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 学会等名
      平成21年度男女共同参画学習アドバイザー海外派遣「地域リーダー海外視察派遣」事前研修会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都)
    • 年月日
      2009-07-14
  • [学会発表] 疑問文と従属節の境目:フリウリ語のケース2009

    • 著者名/発表者名
      山本真司
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
    • 発表場所
      日本ロマンス語学会第47回大会(於北海道大学)
    • 年月日
      2009-05-30
  • [図書] 仏検4級対応 頻度順 会話で覚えるフランス語3332009

    • 著者名/発表者名
      川口裕司
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      東洋書店
  • [図書] フランス語BOOK2009

    • 著者名/発表者名
      川口裕司監修
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      東洋書店
  • [備考] 根岸雅史「CEFRがヨーロッパに与えたインパクトと日本の英語教育への示唆」ARCLE第2回研究会レポート2009年10月

    • URL

      http://www.arcle.jp/report/2009/0002.html

  • [備考] 根岸雅史「CEFRレベル分け作業と今後の展望」ARCLE第9回研究ノート2010年2月

    • URL

      http://www.arcle.jp/note/2009/0009.html

  • [備考] 富盛伸夫 平成18年-20年度科学研究費補助金プロジェクト「拡大EU諸国における外国語教育政策とその実効性に関する総合的研究」2009年3月

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/EU/EU_index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi