研究課題/領域番号 |
21320102
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉浦 正利 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (80216308)
|
研究分担者 |
木下 徹 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (90177890)
山下 淳子 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (00220335)
滝沢 直宏 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (60252285)
藤村 逸子 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (50229035)
成田 克史 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (40128202)
|
キーワード | 第二言語習得 / アイ・カメラ / 処理単位 / リーディング / ライティング / 眼球運動測定 / 学習者コーパス / 産出と理解 |
研究概要 |
本研究の目的は、第二言語習得において、学習者はどのような単位で産出及び理解という処理を行なっているかを明らかにすることである。従来の外国語学習においては、言語学における分析単位である「単語」を要素とし、文法規則を適用することで、「文」を産出し、また、理解においては、「文」を「単語」にわけ、それを支配している文法規則に基づき意味を理解するというモデルが考えられてきている。しかし、「単語」を数千語から1万語以上も覚え、文法テストでは満点をとるような上級外国語学習者でも、母語話者と同等には「自然」に産出や理解を行なうことはできない。これは、単に処理の自動化にともない処理が速くなるということでは説明できない現象である。本研究は、学習者が外国語を処理(産出および理解)している「過程」において、実際にどのような単位で処理を行なっているのかということを、リアルタイムに記録することで、解明しようとする試みである。 平成21年度は、産出に関しては、ライティングのリアルタイム記録システムを使用し、数名の被験者に予備実験を行い、本システムの動作確認を行った。また、母語話者と学習者のコーパスデータの比較を行い、産出単位による母語話者と学習者の判別分析を行った。 理解に関しては、リーディングの測定に使用する眼球運動測定装置を選定し、実験室で実験可能な環境を整え、測定方法の確認を行った。また、文レベルでの刺激呈示プログラムを開発し、予備実験として、試作した実験項目を使い数名の被験者で実験を行った。具体的には、実験文を呈示し単語レベルでの眼球運動の観察を行い、各単語の凝視時間と、その単語のコーパス中での頻度との相関関係を分析した。
|