• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

言語課題遂行時の脳科学から見た負担の量と質:テストでは測定できない不均衡

研究課題

研究課題/領域番号 21320103
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 徹  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (90177890)

研究分担者 杉浦 正利  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80216308)
成田 克史  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40128202)
西村 秀人  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (90402411)
今井 裕之  兵庫教育大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80247759)
大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)
キーワード外国語 / 認知科学 / 教育 / 脳科学 / 可視化 / 言語習得
研究概要

本研究は、基本的には、従来から用いられてきたペーパーテストによる結果においては差がなくても、学習者の脳における認知負荷は質・量とも異なる可能性を、脳科学的手法で検証しようというものである。そのため、本研究は、以前に行った先行研究を継承しつつ、言語間距離を、課題の種類の視点(4技能)から再分類し、併せて、学習者の母語と目標言語の組み合わせを英語の他、ドイツ語、日本語、中国語等に拡大し、さらに、音楽と数学課題にも拡張することにより、言語課題を典型例とした、上記仮説の普遍性を探求することを目的としている。
平成21年度は、初年度であることから、交付決定に基づき、研究体制や当初の計画について、種々検討を加えた。それをうけて、本年度は、まず、英語、日本語の言語課題に加えて、音楽課題として、西洋器楽、伝統的邦楽、文部省唱歌を用いて、大学、大学院レベルの日本人英語学習者、および、同レベルの、英語、中国語、ペルシア語、ポルトガル語、ブルガリア語等、種々の印欧語、非印欧語の母語話者で、日本語の学習者である留学生等の実験参加者の協力も得て、各課題への潜在的ファミリアリティー、各課題遂行時の脳血流、および、脳波の変化についての予備的な調査と実験を行った。
また、並行して、技術的側面から、受動課題だけでなく、スピーキングを中心とした能動課題についても、因子分析をはじめとするデータの処理に関する予備的検証も行った。さらに、関連する、言語課題遂行時の脳血流変化についての既存データの再分析も行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 協働作業における「協働」因子の抽出の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      木下徹, 宮本節子, 今井裕之, 西尾由里, Mark Taylor
    • 雑誌名

      日本教育工学会報告集 JSET10-1

      ページ: 409-412

  • [雑誌論文] 協同学習と脳科学 : 言語課題遂行時の脳血流を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      木下徹, 宮本節子, 今井裕之, 西尾由里, Mark Taylor
    • 雑誌名

      日本教育工学会報告集 JSET09-2

      ページ: 153-158

  • [学会発表] Narrow reading as a potentially effective pedagogical method : a neuro-imaging approach2009

    • 著者名/発表者名
      Oishi, H., Kinoshita, T
    • 学会等名
      British Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      New Castle University, New Castle, UK
    • 年月日
      2009-09-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi