• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

音読とシャドーイングに音声情報処理技術を活用した外国語評定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21320105
研究機関東京国際大学

研究代表者

山内 豊  東京国際大学, 商学部, 教授 (30306245)

研究分担者 峯松 信明  東京大学, 工学系研究科, 准教授 (90273333)
川村 明美  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 准教授 (30326996)
ハスキー ケイ  東京国際大学, 商学部, 准教授 (50237955)
キーワード外国語教育 / シャドーイング / 音読 / 手動評価 / 自動評価 / 音声情報処理 / 総合的熟達度 / TOEIC
研究概要

シャドーイングは近年外国語教育の現場で注目され,中学・高校から大学の授業まで広く実践されるようになっている。シャドーイングの出来を評価する方法として,ネイティブ・スピーカーやベテラン教員が全体的印象で評価する方法は,客観性に問題がある。提示文に含まれる単語の何割を正確に再生できたかに基づいて計算する方法は,客観性はあるが作業に多大な時間とエネルギーを要するという問題がある。そこで,本研究では,英語教育と音声情報処理技術の専門家が共同で,パソコン上で音声情報処理技術(GOP : Goodness of Pronunciation)を駆使して自動的に測定・評価するシステムを構築した。
英語熟達度の異なる日本人英語学習者(TOEIC得点で200点台から900点台)が,発話速度140wpmで提示された331語のまとまりのある英文を初見でシャドーイングした音声データを,コンピュータとベテラン日本人英語教員が評価を行った。両者の得点を比較し,自動評価点の有効性を検証した。
日本人英語学習者のシャドーイングについて、GOPによる自動採点と手動採点の相関係数は0.85となり、コンピュータによる自動採点がシャドーイングの測定・評価システムとして有効であることが明らかになった。また、自動採点による得点とTOEICによる総合的英語熟達力の相関も0.82となり、自動評価システムが外的妥当性も十分備えていることがわかった。さらに、シャドーイングとTOEICの得点を回帰分析することにより、シャドーイングの出来具合から学習者の総合的英語力をTOEIC得点として予測・算出することができる。そこで、このシャドーイング自動評価システムに、TOEIC得点自動予測機能も搭載した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Development of a Network-based Learning System to Enhance EFL Vocabulary Knowledge2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamauchi, K.Husky and A. Kawamura
    • 雑誌名

      東京国際大学論叢商学部編

      巻: 第79号 ページ: 105-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TOEICスコアが予測可能? シャドーイング自動評定システム2009

    • 著者名/発表者名
      山内豊・峯松信明・羅徳安
    • 雑誌名

      多聴多読マガジン

      巻: Vol.17 ページ: 30-32

  • [雑誌論文] Analysis and Comparison of Automatic Language Proficiency Assessment between Shadowed Sentences and Read Sentences2009

    • 著者名/発表者名
      Dean Luo, Nobuaki Minematsu, Yutaka Yamauchi, Keikichi Hirose
    • 雑誌名

      Proc.ISCA Workshop on Speech and Language Technology in Education

      巻: (www.eee.bham.ac.uk/SLaTE2009/papers/SLaTE2009-20-v2.pdf) ページ: 13-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis and Utilization of MLLR Speaker Adaptation Technique for Learners' Pronunciation Evaluation2009

    • 著者名/発表者名
      Dean Luo, Yu Qiao, Nobuaki Minematsu, Yutaka Yamauchi, Keikichi Hirose
    • 雑誌名

      Proc.INTERSPEECH 2009

      ページ: 608-611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音声情報処理技術を活用したシャドーイング自動評価システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      山内豊, 峯松信明, 羅徳安, 川村明美
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会全国研究大会講演集

      ページ: 178-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンテンツ・シャドーイングと英語熟達度の関係2009

    • 著者名/発表者名
      山内豊, 峯松信明, 羅徳安, 川村明美
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会関東支部大会発表要項

      ページ: 6-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis and Utilization of MLLR Speaker Adaptation Technique for Learners' Pronunciation Evaluation2009

    • 著者名/発表者名
      Dean Luo, Yu Qiao, Nobuaki Minematsu, Yutaka Yamauchi, Keikichi Hirose
    • 学会等名
      INTERSPEECH 2009
    • 発表場所
      Brighton Centre, Brighton, U.K.
    • 年月日
      2009-09-07
  • [学会発表] Development of a CALL System to Enhance ESL/EFL Learners' Skills of Shadowing and Reading Aloud Using Speech Information Processing Technology2009

    • 著者名/発表者名
      D.Luo, N,Minematsu, Y.Yamauchi
    • 学会等名
      ISCA Workshop on Speech and Language Technology in Education
    • 発表場所
      Mansion, Wroxall Abbey Estate, U.K.
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] Analysis and comparison of automatic language proficiency Assessment between shadowed sentences and read sentences2009

    • 著者名/発表者名
      D.Luo, N, Minematsu, Y.Yamauchi, K.Hirose
    • 学会等名
      ISCA Workshop on Speech and Language Technology in Education
    • 発表場所
      Wroxall Abbey Estate, U.K.
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] 音声情報処理技術を活用したシャドーイング自動評価システムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      山内 豊,峯松信明,羅徳安,川村明美
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会全国研究大会
    • 発表場所
      流通経済大学(神戸市)
    • 年月日
      2009-08-06
  • [学会発表] コンテンツ・シャドーイングと英語熟達度の関係2009

    • 著者名/発表者名
      山内豊・峯松信明・羅徳安・川村明美
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関東支部大会
    • 発表場所
      拓殖大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2009-06-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi