• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

属性付与英語学習者発話コーパスの拡充と分析:大学新入生英語発話能力の経年変化調査

研究課題

研究課題/領域番号 21320109
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード学習者コーパス / 自発発話 / アノテーション / 自律的相互学習 / オーディエンス(聞き手) / 談話方略 / 転移 / 発話単位末母音延伸
研究概要

(1) 研究代表者が担当する1年英語クラスの受講生を中心としてデータ収集を進めた。
(1.1) テストスコア・各種ファイル・音声データなどについて、外部組織・研究者との情報共有に協力の意向のある学生に同意書への記入を求めた。(1.2) Versant English Test の試験用紙を配布し、学生に受験を促した。(1.3) 試験用紙・同意書など紙媒体の資料を電子化して集積した。(1.4) 学生の学習活動の音声記録をデジタル無圧縮収録するとともに活動状況をビデオに収録した。(1.5) これまでに収録した音声データの一部について、部分的に書き起こしなどのタグ付与と分析を行った。(1.6) 上記のデータをもとに、日本人英語学習者の自発発話の特徴について、母語における談話方略転移の観点からの分析・検討を行った。
(2) Pearson Knowledge Technologies を訪問して、データの分析と解釈について意見交換を行った。また、関連する国内・海外の学会・研究会等で研究の経過ならびに成果について報告した。
(3) 連携研究者として以下の研究者が本研究計画に参画した:中野美知子(早稲田大学・教授)・成田真澄(東京国際大学・教授)・楠元範明(早稲田大学・教授)・ストックウェル・グレン(早稲田大学・教授)・北原真冬(早稲田大学・教授)・星井牧子(早稲田大学・教授)・前野譲二(早稲田大学・助教)
(4) 研究協力者等として以下の者が本研究計画に参画した:河村まゆみ(言語アノテータ)・難波彩子(岡山大学・准教授)・横森大輔(日本学術振興会PD・名古屋大学)・遠藤智子(日本学術振興会PD・京都大学)・鈴木正紀(Pearson Knowledge Technologies・Director of Test Development)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画においては、大学生英語学習者の比較的自発的な発話データと作文データを学習者の外部試験とともに収集することによって、学習到達度に応じてどのような英語語彙・表現を産出において使用することができるかを検討するための基礎資料となることを目指している。また、本研究計画に先立って平成18年度より平成20年度までの3年間にわたって実施した基盤研究 (B) 課題番号18320093『学習者プロファイリングに基づく日本人英語学習者音声コーパスの構築と分析』とほぼ同一のデータ収集方法で大学新入生英語学習者の比較的自発的な発話データと外部試験スコアを継続して収集しているため、同じような学習経験を経て大学に入学する新入生の英語運用能力についての経年的変化を検討するための基礎的な資料となることが期待でくる。本研究計画においては、データのアノテーションや分析はどちらかというと試行的・部分的に進め、データ収集に注力することとしているが、データ収集についてはこれまでの毎年度について予定通り進めることができている。また、比較的自発的な発話に特徴的に見られる発話単位末母音延伸ついて、母語の談話方略からの転移として分析することが妥当であると思われる見通しも得られているが、こうした分析は比較的自発的な発話を収集するという今回の研究計画に基づくデータ収集によって初めて明らかになったと思われるため、研究課題はおおむね順調に達成されていると判断する。

今後の研究の推進方策

平成25年度が本研究計画の最終年度となるが、データ収集についてはこれまでの年度との比較もあるため、従来通りの方針と手順で発話データの収集とVersant English Testのスコアを蓄積する。また、研究協力者等と協力して、発話単位母音延伸やフィラーの使用などの談話的特徴についての分析手法について検討を続け、国内外の関連学会で研究発表を行うほか、年度の後半にはこれまでの研究成果と蓄積したデータの活用方法について国際的な小規模なワークショップを開催して国内外の関連分野の研究者と意見交換を行うことを予定している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 倫理的葛藤を内包する応答課題の意義:就活準備としての英語発表訓練2013

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 雑誌名

      日本英語教育学会第42回年次研究集会発表論文集

      巻: -- ページ: 63 70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data Collection and Annotation of Relatively Spontaneous and Relatively Extended Elicited Utterances by English Learners in Undergraduate Japanese Courses2013

    • 著者名/発表者名
      asunari Harada, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori and Masanori Suzuki
    • 雑誌名

      International Symposium Commemorating the Completion of the ICNALE Project Learner Corpus Studies in Asia and the World 2013 (LCSAW2013)

      巻: -- ページ: 179 197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポスト・エヴァンゲリオンの教理問答』再考2012

    • 著者名/発表者名
      原田康也・阪井和男・栗山健
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会第9回研究会論文集

      巻: -- ページ: 44 51

  • [学会発表] 日本語を第一言語とする英語学習者の比較的自発的な発話におけるフィラーに見られるいくつかの特徴

    • 著者名/発表者名
      横森大輔・遠藤智子・河村まゆみ・鈴木正紀・原田康也
    • 学会等名
      日本英語教育学会第43回年次研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] グローバル人材育成と International Baccalaureate:言語情報から見た Theory of knowledge の意義

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      日本英語教育学会第43回年次研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Fillers in relatively spontaneous utterances by Japanese EFL Learners

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yokomori, Mayumi Kawamura, Masanori Suzuki and Yasunari Harada
    • 学会等名
      The 14th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • 発表場所
      Kyung Hee University, Seoul
  • [学会発表] 一般教育としての大学英語教育:『言語と情報』からみた国際バカロレア『知識の理論』

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      神戸大学国際コミュニケーションセンター第8回外国語教育セミナー
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] 技術(スキル)としての英文法(その2)

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      第78回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター
  • [学会発表] 『ポスト・エヴァンゲリオンの教理問答』の逆襲

    • 著者名/発表者名
      原田康也・阪井和男
    • 学会等名
      「言語・認識・表現」研究会(LACE)第17回年次研究会
    • 発表場所
      機械振興会館
  • [学会発表] Data Collection and Annotation of Spontaneous Utterances by Japanese Learners of English

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori and Masanori Suzuki
    • 学会等名
      KACL 2012 (2012 International Conference for the KACL)
    • 発表場所
      Pusan National University, Pusan
  • [学会発表] Data Collection of Spontaneous Extended Utterances by Japanese Learners of English

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada, Mayumi Kawamura and Masanori Suzuki
    • 学会等名
      The 13th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing: Corpora, Annotation and Human Language Processing
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 技術(スキル)としての英文法(その1)

    • 著者名/発表者名
      原田康也
    • 学会等名
      第71回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi