• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

eラーニングコースとして提供するDVD映画を用いたWeb-CALLシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320110
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

大倉 孝昭  大阪大谷大学, 教育福祉学部, 教授 (50223772)

研究分担者 小山 敏子  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (20352974)
野口 ジュディー津多江  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (30351787)
岩崎 暁男  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (70203362)
キーワードeラーニング / CALL / DVD映画 / CEFR / コミュニケーション言語能力
研究概要

外部のWeb Server上に公開したWeb-CALLを、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠組み)の中で提唱されている日常会話の機能を学習者自身が検索し、それを他の学習者の前でロールプレイする活動を行った。
(1)学習目的:映画の中に頻出する英語コミュニケーションに必要不可欠なFunction(機能表現)をシーンから得られるジェスチャーやプロソディとともに習得する。
(2)学習者:英語コミュニケーションクラス受講者(学部1・2回生)13名(小山)、17名(岩崎)
(3)実践回数:90分を4回(10月~12月初旬)、成果発表会(ロールプレイ)の収録(1月初旬)
(4)学習手順・内容
1.システムの利用法説明、人数分の映画DVDを購入し個人別に配布・視聴。教材用映画スクリプトを表示し、音声の発話時刻をWeb-spreadsheetに取得。課されたタスクをこなすのに不足時間分は自主学習により補った。
2.SuggestionsやApologiesなどのコミュニケーション機能表現を文字列検索する。ビデオシーンで確認しスクリプト
3.2の機能表現を含んだシーンをペアで創作し、発表練習。
4.プレゼンテーション、ピアレビュー、ビデオ収録。
(5)学習者評価:実践後に行ったアンケート記述から「映画を使った取組がおもしろかった」「このような授業経験はとても興味深かった」など、本授業についての好意的な評価を得た。
同時に、いくつかの課題も明らかになった。
(1)Web上で動作することを目標に開発をしたが、PC教室やCALL教室では、PCの設定、ネットワーク環境、ユーザポリシィなど、Web閲覧においてもさまざまな制約があり、"いつでも誰でも"を実現するためには更なる研究開発が必要である。
(2)授業時間(90分)中にどのようなタスクをさせることが、授業満足度と興味関心と学習への動機づけを持続させるのか、また、具体的な英語力向上に結びつく多様なタスクの開発・実験・検証が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A DVD Movie-based CALL System Enabling Control of Learner Environment via the WEB2009

    • 著者名/発表者名
      大倉孝昭・小山敏子・野口ジュディー・岩崎暁男
    • 学会等名
      Computers and Advanced Technology in Education 2009(CATE2009)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国セントトーマス島
    • 年月日
      2009-11-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi