• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

eラーニングコースとして提供するDVD映画を用いたWeb-CALLシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320110
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

大倉 孝昭  大阪大谷大学, 教育福祉学部, 教授 (50223772)

研究分担者 小山 敏子  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (20352974)
野口 ジュディー津多江  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (30351787)
原島 秀人  前橋工科大学, 工学部, 准教授 (30238175)
キーワードeラーニング / CALL / DVD映画 / シャドーイング / 家庭学習
研究概要

映画の物語性に基づく興味関心が学習の動機付けとして機能し、自主的学習が持続する学習環境の実現・実証を目指して、"DVD映画を教材とするWeb-CALL"を開発した。映画の再生時間にリンクした字幕文や問題をWebページ上でPCにセットしたDVDと同期再生して学習を進める。日本語字幕の非表示,特定チャプターのみを再生する機能など、教師が設定した条件下で個別にCALL学習を進めることを可能にした。moodle上のコースウェアとして提供し、自主学習で効果的に運用することを目指し、メディア心理学実験を行った。また、Webページ上でDVDビデオと字幕を同期させるだけではなく、その他の学習支援情報を提示可能化するFashコンポーネントを開発した。
東日本大震災の影響で、視線情報を計測する実験が年度をまたいでしまったが、被験者からは、概ね好意的な反応が得られた。特に、
1)字幕文のフォントを部分的に変更する機能(サイズ・書体・文字飾り・色など)
2)吹き出し方式による着目ポイント指示機能
3)字幕位置をビデオ窓内の任意箇所に移動する機能
などに意見が集まった。
しかし、DVDの場合は任意の再生箇所に移動する(ジャンプ)機能を繁雑に利用すると、ドライブから反応が返って来なくなる(フリーズする)トラブルが多発することが判った。利用者に注意を促す必要がある。
また、視線情報(視線停留時間)から、健聴の被験者においては、"英語字幕を読み取ろう"という傾向が強いことが判った。ただ、英語字幕が対象であり英語能力に依存するため、実験計画を練り直して、被験者数を増やして再実験を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 映画で英語を磨く自習学習プロジェクトにおけるmoodle導入事例2012

    • 著者名/発表者名
      大倉孝昭・小山敏子・野口ジュディー
    • 学会等名
      MoodleMoot2012
    • 発表場所
      三重大学(査読有)
    • 年月日
      2012-02-23
  • [学会発表] Web字幕による非言語的情報の提示2010

    • 著者名/発表者名
      大倉孝昭, 他4名
    • 学会等名
      教育システム情報学会第35回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-08-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi