研究課題/領域番号 |
21320115
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
藤田 加代子 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (90454983)
|
研究分担者 |
中島 楽章 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (10332850)
桃木 至朗 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40182183)
田口 宏二朗 追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (50362637)
大橋 厚子 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (80311710)
山下 範久 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (90333583)
|
キーワード | 帝国 / システム / ネットワーク / 海域アジア / グローバル・ヒストリー |
研究概要 |
三年間の研究成果を国内外の学界に向けて発信することを最終目標とし、メンバー各自による海外・国内での史資料調査をベースに、(1)外国人研究者を招いた国際ワークショップ形式をとる定例研究会の開催、(2)世界アジア学会での研究成果発表、(3)英文論文集の刊行準備、に重点を置いて活動した。 (1)研究代表者・分担者・協力者の全員が参加し、コメント役を務める定例研究会を年度内に二回開催した。(i)workshop on Empires and Networks:New Perspectives of Global Economic History(2011年5月):Dennis O.Flynn(Univ of the Pacific)とRichard von Glahn(UCLA)を招聘し、アジア間貿易とアジア諸地域の経済の連関について実証・理論の両面から議論した。道光年間の不況と中国からの銀流出の関係をめぐる論争の論点整理がなされた。また地域間での商品のフローに関する「水のメタファー」の意義がインド産織物を題材に説明された。この研究会の成果は本科研のWorking Paperとして刊行された。(ii)Workshop on Empires and Networks:The Dynamics in Historical Asia(2011年10月):Ravi Arvind Palat(SUNY Binghamton)を招聘し、Victor LiebermanのStrange Parallels全二巻を題材に、グローバル・ヒストリー研究において西洋中心史観やアジアの大国(中国・インド)中心史観をどう乗り越えるかという課題を議論した。 (2)世界アジア学会(Association for Asian Studies)の年次大会で、本科研メンバー全員で二つのセッションを主催し、各自が最終研究成果を報告した(Torohto,Canada,2012年3月)。 (3)上記学会での知見をもとに、各自が発表ペーパーの改訂作業をおこない、論文を完成した。今後は、前年度にNalanda-Sriwijayaと共催した国際ワークショップの論稿も併せ、科研代表者が編者となって海外の学術出版社から論文集を刊行するための準備作業を進める。
|