• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

南都における廃仏毀釈後の資料動態に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320116
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 歴史研究室長 (60321626)

研究分担者 渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 史料研究室長 (30212319)
キーワード近世東大寺文書 / 奈良の明治維新 / 興福寺神仏分離
研究概要

継続申請が認められた本研究課題は、平成21年度が継続の初年度という位置づけとなった。
これまでの三年間の研究の結果、新修東大寺文書聖教の中村準一寄贈文書は、一通りの調査を実施した。そこで平成21年度は、中村準一寄贈文書以外の、新修東大寺文書聖教の調査を進めた。第53函・54函・55函・57函・59函等について、ラベル貼り・パソコンへのデータ入力をおこなった。大半が東大寺における近世の文書・聖教である。しかし、その内容は函により様々で、戒壇院関係資料・年預五師関係資料・周防国国庁寺関係資料等が存在している。東大寺の内部でも、様々な寺内組織が文書・聖教等を作成し、それらが近代に東大寺図書館に集積されたことを窺わせる。その内実をよく検討することは今後の課題だが、まずは、未整理の函がまだまだ多く存在しているので、調査を進展させることが喫緊の課題と認識している。
一方、ラベル貼り・パソコンへのデータ入力が終了した中村準一寄贈文書については、今までのデータをチェックし、また、重要資料である明治維新期の日記の翻刻を進めた。慶応四年正月から7月分までを、一通り翻刻したところである。明治維新時の奈良をめぐる情勢・興福寺における神仏分離について、具体的な動向が分かる興味深い資料である。
新修東大寺文書聖教の分量は予想以上に多く、調査にかなりの時間を要することとなった。しかし本研究課題は平成25年度までの延長が認められたので、とりあえずは着実に調査を進展させているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 奈良加茂道の遡及的検討-近世伊賀道から古代東海道・恭仁京に及ぶ-2010

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      律令国家史論集

      ページ: 267-289

  • [雑誌論文] 興福寺の論義草奥書にみえる歴史-戦国時代南都の飢饉・一揆・武将-2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要 2009

      ページ: 16-17

  • [学会発表] 北浦定政と平城京2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 学会等名
      奈良大学「奈良文化論」
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] 唐招提寺境内の変遷2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 学会等名
      戒律文化研究会
    • 発表場所
      唐招提寺
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] 近世奈良・加茂道の遡及的検討-古代東海道・恭仁京に及ぶ-2009

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 学会等名
      読史会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-11-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.nabunken.go.jp/bunka/history/yoshikawa.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi