• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歴史知識情報の正規化による古記録フルテキストデータベース高度化と記録語の解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320121
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 早苗  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00110693)

研究分担者 本郷 恵子  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00195637)
尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00242157)
キーワード古記録 / フルテキスト / 『貞信公記』 / 『九暦』 / 『深心院関白記』 / 中世記録人名索引 / 構造化テキスト生成システム / 翻刻支援システム
研究概要

本年度においては、古記録フルテキストデータの構造化によるデータベースの高度化を目標として、古記録上に現れるさまざまな語彙の属性分析を進めた。既存のTeXテキストをベースに、属性に応じたXMLタグを発生させるための試行実験を行うとともに、史料編纂所古記録室が刊行する『大日本古記録』の索引データのデジタル化を進め、人名・地名ほか記録用語の属性分類を実践した。具体的には、生成したデジタルコンテンツをベースにXMLタグ生成の諸条件を探るとともに、多様な表現で記される人物・事象の正規化について研究を進めた次第である。なおデジタル化した索引データのうち、『貞信公記』『九暦』『深心院関白記』収録の人名データについては、史料編纂所が提供する中世記録人名索引を介して広く公開している。またタグを活用した構造化テキスト生成システムについては、基盤研究(A)「ネットワーク環境における前近代日本史史料の翻刻・編纂フレームワークの確立」(研究代表者 加藤友康・東大・史料編纂所教授)との協業のもと、「翻刻支援システム」を開発し、古記録史料を素材に、テキスト生成に着手したところである。このシステムにおいては、史料画像上に翻刻テキストを自由に配し、さらにXMLタグを活用したアノテーション付与が可能となっている。上記の属性分析や正規化研究を踏まえて改良を進めてゆくことが次年度以降の課題である。XML構造化テキストから製版データへの移行については、研究者・印刷関係者・編集者による協議をもち検討に着手したところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 文字字形総合データベース作成の試み2010

    • 著者名/発表者名
      井上聡・馬場基
    • 雑誌名

      人間文化研究情報資源共有化研究会報告集 1

      ページ: 99-112

  • [雑誌論文] 遠藤基郎『中世王権と王朝儀礼』2009

    • 著者名/発表者名
      本郷恵子
    • 雑誌名

      史学雑誌 118-11

      ページ: 89-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上川通夫『日本中世仏教史料論』2009

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 雑誌名

      歴史学研究 855

      ページ: 44-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 東福寺円爾の印信と法流-台密印信試論-2009

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      鎌倉遺文研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2009-06-24
  • [図書] 鎌倉の世界(史跡で読む日本の歴史6)2010

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹(共著)
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [備考]

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi