• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヨーロッパ・アメリカにおける「市民の自分史」の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320139
研究機関島根大学

研究代表者

槇原 茂  島根大学, 教育学部, 教授 (00209412)

研究分担者 長田 浩彰  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (40228028)
久木 尚志  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (50238292)
長井 伸仁  徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (10322190)
中野 博文  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (10253030)
寺田 由美  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (40285458)
キーワードシティズンシップ / 市民 / 自分史 / 物語(ナラティヴ) / エゴ・ドキュメント / 公共性 / アイデンティティ / ヨーロッパ:アメリカ合衆国:メキシコ:ソ連
研究概要

2010年7月、12月の2回の研究会を中心に、本年度は次の二つの方面で研究を進めた。一つには、昨年度に引きつづき、研究代表者を中心に「市民の自分史」構想に関連した歴史学の動向の把握に努め、記憶、物語り、エゴ・ドキュメント、主体・エージェンシーといった領域を視野に入れながら、構想の見直しをおこなった。一方で各分担者は、研究対象を限定しながら、資史料をほぼ収集しおえた。フランスについては司祭と農民、イギリスは組合指導者、ドイツはユダヤ人妻を持つドイツ人作家、アメリカは女性(エリートと労働者)、メキシコは小学校教師、ソ連はトロツキー派知識人、これらのエゴ・ドキュメントの読解と分析をはじめている。そして全体構想と個別研究を突き合わせることによって、(1)史料に語られる「自分史」、(2)日常的実践・パーフォーマティヴィティとしての「語り」、(3)研究者による読解と歴史像構築という三つのレベルの分析と読解の重層性とずれに留意することが重要であることがわかった。また、シティズンシップについては、市民権に関する問題よりも、他者との関係における個のアイデンティティの問題として捉える方向性も見えてきた。すでに各分担者の個別発表も一巡し、研究協力者の助言を受けながら相互に批評し合ったので、共同研究としての凝集性も生まれてきた。徐々にではあるが、雑誌論文や著書による成果の公表も行っている。なおこれまでの考察の結果、われわれの意図する市民的主体の集合的歴史(像)を表すには、「市民の自分史」よりも「シティズンシップの自分史」の用語の方がより適当であることもわかった。本年度の実績を踏まえ、最終年度の2011年度には、研究成果のとりまとめを進めつつ、さらなる展開の可能性も探ることになる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 書評 Remy Pech, Jaures Paysan, Toulouse, Privat, 2009.2011

    • 著者名/発表者名
      槇原茂
    • 雑誌名

      加藤克夫先生退職記念論集考古学と歴史学

      ページ: 39-46

  • [雑誌論文] プロソポグラフィとミクロの社会史-フランス近現代史研究の動向から-2010

    • 著者名/発表者名
      長井伸仁
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1032号 ページ: 143-158

  • [雑誌論文] 後期ソヴィエト体制下を生きた市民の「主体性」-ライフストーリー文書を手がかりに2010

    • 著者名/発表者名
      松井康浩
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 87号 ページ: 23-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メキシコにおける農村教師養成の歴史にかんする一考察2010

    • 著者名/発表者名
      青木利夫
    • 雑誌名

      文明科学研究

      巻: 第5巻 ページ: 21-34

    • 査読あり
  • [学会発表] Impossible liberte : les historiens japonais a l'epreuve de la modernite2010

    • 著者名/発表者名
      NAGAI Nobuhito
    • 学会等名
      Philosophical researches on the phenomenon of 'Liberty :' An interdisciplinary dialogue
    • 発表場所
      Saint Tikhon University, Moscow(Russia)
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] メキシコにおける多文化主義と先住民教育2010

    • 著者名/発表者名
      青木利夫
    • 学会等名
      日本比較教育学会第46回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-06-27
  • [図書] われらユダヤ系ドイツ人-マイノリティから見たドイツ現代史1893-19512011

    • 著者名/発表者名
      長田浩彰
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      広島大学出版会
  • [図書] 国際関係学の第一歩(小尾美千代、中野博文、久木尚志編)2011

    • 著者名/発表者名
      中野博文、久木尚志
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] イギリス文化史(井野瀬久美恵編)2010

    • 著者名/発表者名
      久木尚志
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] アメリカ史のフロンティア1(肥後本芳男、常松弘、中野耕太郎(編))2010

    • 著者名/発表者名
      寺田由美
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi