• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

実験考古学による技術効果と資源利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320146
研究機関首都大学東京

研究代表者

山田 昌久  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70210482)

研究分担者 山岡 拓也  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 助教 (30514608)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード実験考古学 / 定住化基礎技術 / 技術効力 / 資源交渉力 / 石器鉄器比較 / 水利用 / 石器衝突圧応力 / 狩猟技術
研究概要

実験考古学によって、器具効力の数値化と資源利用量・管理技術に関するデータを作ることが、本研究の目的である。山田は植物利用に関する実験を行い、山岡は動物利用に関する実験を行った。実験地は、首都大学東京実験ヤードと各県で行った。内容は、
①石斧と鉄斧による効力比較の実験(岩手・静岡・島根)、②木箭とケヤでの割り製材と石斧・鉄斧による捻じれやササクレの補整実験(岩手・島根県)、③木鎌・石鎌・鉄鎌による草刈り(除草・採取)実験(岩手・石川)、④石刃鋤・木刃鋤・方形鉄刃鋤・U字形鉄刃鋤による掘削実験(岩手・静岡・石川・鳥取)、⑤水利施設構築・使用実験(岩手・静岡・石川・大分)、⑥木の実管理実験(石川・首都大学東京)、⑦蔓植物・木裂き材による籠製作実験(岩手・石川・大分)、⑧弓矢と石槍の効力・石材衝突変形の実験(岩手・岐阜・石川)、⑨土器による煮沸実験・住居内炉での燃焼実験(岩手・岐阜・石川)であった。
そして、以下のようなデータが作成できた。①について、伐採・切断の両技術を、クリ・ケヤキ・オオヤマザクラ・コナラ・スギ・アカマツなどの木で比較した。石斧でも20㎝の太さの木であれば10~12分で伐採できる。②分割製材では、捻じれササクレの補整に時間がかかった。柱状片刃石斧の機能は、この作業のものと分かった。③除草は集落環境整備に不可欠な作業で、木鎌が縄文時代中期から古墳時代まで確認されることが除草作業とのかかわりで捉えられた。④水利施設を使用したどんぐりの管理実験では、虫殺しの技術と澱粉の劣化に関する情報が得られた。さらに編組技術に関して。乾燥蔓の戻しなどのデータを得た。⑤弓矢の実験では、石器の変形情報や貫通力に関するデータを得た。
成果発表は論文・学会発表が14件ある。
また、25年度の日本考古学協会総会で発表 予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 集成加工の木器2013

    • 著者名/発表者名
      山田昌久
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 642号 ページ: 7-11頁

  • [雑誌論文] 木器研究の広がり-分類・系統研究と効力・加工精度研究2013

    • 著者名/発表者名
      山田昌久
    • 雑誌名

      発掘された木の道具

      巻: 企画展報告書 ページ: 64-67頁

  • [雑誌論文] 実験考古学で検討する出土木器の機能・効力・加工精度2013

    • 著者名/発表者名
      山田昌久
    • 雑誌名

      木製品から見た古代のくらし

      巻: 企画展報告書 ページ: 11-22頁

  • [雑誌論文] 植物処理技術と関連施設2012

    • 著者名/発表者名
      山田昌久
    • 雑誌名

      東名シンポジウム資料集

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 弥生時代の木工技術と農具生産2012

    • 著者名/発表者名
      山田昌久
    • 雑誌名

      穂落とし神の足跡

      巻: 企画展報告書 ページ: 110-117頁

  • [学会発表] 新潟県小千谷市真人原遺跡出土尖頭器と狩猟具の製作・使用・メンテナンス

    • 著者名/発表者名
      山岡拓也・橋詰潤・岩瀬彬・(山田昌久)
    • 学会等名
      第79回日本考古学協会総会
    • 発表場所
      駒澤大学
  • [学会発表] 複製尖頭器による投射・刺突実験

    • 著者名/発表者名
      山岡拓也・岩瀬彬・橋詰潤・(山田昌久)
    • 学会等名
      第18回石器使用痕研究会
    • 発表場所
      首都大学東京
  • [学会発表] Use and maintenance of leaf-shaped points in the Late Upper Paleolithic of the Japanese Islands.

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yamaoka
    • 学会等名
      International Conference on Use-wear Analysis (Use-Wear 2012), Faro, Portugal.
    • 発表場所
      ロシア
  • [学会発表] 水利施設・作業空間・編組技術

    • 著者名/発表者名
      山田昌久
    • 学会等名
      編み物研究会2012年度集会
    • 発表場所
      佐賀県立美術館
  • [図書] 植物利用の源流を探る2013

    • 著者名/発表者名
      山田昌久
    • 総ページ数
      107頁
    • 出版者
      佐賀市教育委員会
  • [図書] 木の考古学-出土木製品溶剤データベース-2012

    • 著者名/発表者名
      山田昌久編著
    • 総ページ数
      449頁
    • 出版者
      海青社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi