• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

三次元的パターンマッチング法の応用による土器製作者個人の高確度同定法の確立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 21320150
研究機関鹿児島国際大学

研究代表者

中園 聡  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)

研究分担者 川宿田 好見  鹿児島国際大学, 就業力育成プロジェクト室, 就業力育成プロジェクト調査研究員 (40616166)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード考古学 / 文化財科学 / 三次元計測 / 個人同定 / 身体技法 / モーションキャプチャー / 土器製作 / 認知考古学
研究概要

土器製作者個人の高確度同定法について継続して研究開発・検討を実施した。三次元マッチング、蛍光X線分析等の応用的検討のほか、視覚性の低い要素の可視化などについても検討し、実資料の接合痕の可視化法について進展があった(日本文化財科学会ポスター賞受賞)。開発した諸方法を実資料を含む多様な対象に適用し、その有効性を確認できた。
本年度より身体技法に詳しい川宿田好見を研究分担者とし、モーションキャプチャーによる土器製作者の身体技法の解析など身体技法関連の諸検討を実施し、民族考古学的調査で蓄積した製作者の動作に関する詳細なデータ解析等を実施できた。前年度、タイ北部の土器製作村での調査では大きな成果が得られ継続的な調査が必要となったが、研究協力者の協力を得つつそれを実施することができた。動作解析により、通時的な動作の安定性や変異等の定量化など、いっそう詳細で具体的な情報を得ることに成功したことなど意義ある成果があった。
以上を通じて、単なる個人同定にとどまらず、物質文化とヒトの行動との間の相互作用を考察するのに大きく役立つという認識を深めることができた。また、集団ではなく個人というミクロな単位に着目して過去を復元するという考古学の理論の変革に関わる点についても、印刷物・学会発表のほか様々な機会・メディアを通じて、広く理解を得るきっかけとなるよう意識しつつ遂行した(「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」(研究成果の社会還元・普及事業)でも本研究に基づき高校生等への研究体験を実施した)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の遂行により、物質文化と身体技法の解明等に高度に寄与しうる新知見や、その年次を越えた製作者のデータが蓄積されつつあることなど、当初想定していたものよりもいっそう意外性のある高次な領域の解明につながることが明らかになった。これは、本研究の学術的・社会的意義をさらに高めることにつながる。

今後の研究の推進方策

個人同定の高確度同定法の開発についてかなり成果が上がっており、継続した研究を実施して方法面での完成度の向上に努める。
製作者の身体技法やカテゴリー化等、製作者の認知的側面の解明に資する濃密な情報も得られつつあり、個人研究の意義を高め、理論面を進展させるのに寄与するはずである。そのため、民族考古学的調査のデータ解析や実験等を継続して実施する。
現物の考古資料への適用例を増加させ、従来解決が困難であった諸課題の解決、新たな解釈や視点の提示等に取り組む。これにより、個人に着目することで格段の成果を上げうるという根拠を広く示し、新分野開拓へのステップとする。
最終年度にあたり、複雑な解析や整理を進行させ、成果公表や周知活動等にいっそう取り組む。研究代表者と研究分担者のほか研究協力者の間で緊密な協力体制は築かれているが、それを維持しつつ実施する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県薩摩川内市上新田遺跡出土弥生土器の蛍光X線分析2013

    • 著者名/発表者名
      中園聡, 富山孝一
    • 雑誌名

      縄文の森から

      巻: 第6号 ページ: 13-24

  • [雑誌論文] 土器遺物の考古科学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      三辻利一, 中園聡,平川ひろみ
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: Vol. 62 No. 2 ページ: 73-87

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.62.73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工物から個人にせまる2013

    • 著者名/発表者名
      中園聡, 平川ひろみ
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 第122号 ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 大分県杵築市内における古墳出土埴輪および杵築市内遺跡出土土器の胎土分析―とくに小熊山古墳と御塔山古墳に注目して―2013

    • 著者名/発表者名
      大西智和、中園聡
    • 雑誌名

      御塔山古墳発掘調査報告書

      巻: 大分県杵築市埋蔵文化財発掘調査報告書 第15集 ページ: 189-194

  • [雑誌論文] 土器製作具のすり減りのプロセスの三次元的検討と製作者の身体技法―北タイの土器製作村の調査から―2012

    • 著者名/発表者名
      中園聡、太郎良真妃、平川ひろみ、川宿田好見
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 第13巻第2号 ページ: 143-164

  • [雑誌論文] 鹿児島県三島村黒島の滑石製石鍋―文化財の記録と博物館活動の一環としての三次元化を兼ねて―2012

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、川宿田好見、太郎良真紀、中村有希、中園聡
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 第13巻第2号 ページ: 165-177

  • [雑誌論文] 北タイ伝統的土器製作村の素地作り個人内安定性―蛍光X線分析を用いた検討を中心として―2012

    • 著者名/発表者名
      中園聡、平川ひろみ、川宿田好見、太郎良真妃、三辻利一
    • 雑誌名

      国際文化学部論集

      巻: 第13巻第3号 ページ: 235-254

  • [雑誌論文] 考古遺物における三次元記録と観察―学術的価値の強化・パブリック考古学・博物館学―2012

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、川宿田好見、太郎良真妃、中村有希
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.10 (2012) ページ: 3-10

  • [雑誌論文] 土器製作具のすり減りの三次元的検討―民族考古学的調査と実験から―2012

    • 著者名/発表者名
      中園聡、平川ひろみ、太郎良真妃
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.10 (2012) ページ: 15-22

  • [雑誌論文] 理化学的胎土分析における分析データの質と量2012

    • 著者名/発表者名
      三辻利一、中園聡
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol.10 (2012) ページ: 33-38

  • [学会発表] 土器における粘土帯接合痕の可視化と観察(続報)2012

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、中園聡、太郎良真妃、新屋敷久美子
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] 鹿児島県三島村黒島における物質文化の三次元形状計測―考古学的・博物館学的実践―2012

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見、平川ひろみ、黒木梨絵、中園聡、太郎良真妃
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] 土器製作者のリズムと動作―モーションキャプチャを用いた身体技法の記録・分析―(続報)2012

    • 著者名/発表者名
      川宿田好見、中園聡、平川ひろみ、黒木梨絵
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] 北タイの土器製作村における製作者の個人内変異と個人間変異―土器の形態と胎土―(続報)2012

    • 著者名/発表者名
      中園聡、川宿田好見、黒木梨絵、平川ひろみ、太郎良真妃、中村有希、江神めぐみ、平良理揮、白井菜実、新納弘恵
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] 北タイの伝統的土器製作における土器素材の蛍光X線分析2012

    • 著者名/発表者名
      中園聡、平川ひろみ、太郎良真妃、平良理揮
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] 土器製作者個人の高確度同定法としての三次元マッチング法・断面可視化等の検討

    • 著者名/発表者名
      中園聡
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      立正大学(東京都)
  • [学会発表] 土器製作具のすり減りに関する検討―民族調査と実験から―

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、中園聡、宮田大之
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      立正大学(東京都)
  • [学会発表] 土器製作具のすり減りの三次元的検討―民族考古学的調査と実験から―

    • 著者名/発表者名
      中園聡、平川ひろみ、太郎良真妃
    • 学会等名
      日本情報考古学会
    • 発表場所
      同志社大学東京オフィス(東京都)
  • [学会発表] 考古遺物における三次元記録と観察―学術的価値の強化・パブリック考古学・博物館学―

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ、川宿田好見、太郎良真妃、中村有希
    • 学会等名
      日本情報考古学会
    • 発表場所
      同志社大学東京オフィス(東京都)
  • [学会発表] 理化学的胎土分析における分析データの量と質

    • 著者名/発表者名
      三辻利一、中園聡
    • 学会等名
      日本情報考古学会
    • 発表場所
      同志社大学東京オフィス(東京都)
  • [学会発表] 「交替劇」後のホモ・サピエンスと土器

    • 著者名/発表者名
      中園聡
    • 学会等名
      交替劇プロジェクト第6回研究大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 土器の形態・胎土における製作者個人の安定性と変異に関する総合的検討

    • 著者名/発表者名
      中園聡、平川ひろみ、川宿田好見、太郎良真妃
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都)
  • [学会発表] 土器製作者の所有意識―土器製作具に関する民族考古学的・理論的検討から―

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ
    • 学会等名
      日本考古学協会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi