• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

縄文時代の集落形成と森林利用に関する考古学・年輪年代学・民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320151
研究機関福島大学

研究代表者

木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)

研究分担者 大楽 和正  新潟県立歴史博物館, 研究員 (20526959)
中村 俊夫  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 教授 (10135387)
キーワード年輪年代 / クリ / 花粉分析 / 燃料材
研究概要

・奈良県橿原市,御所市の観音寺本馬遺跡では、集落に近接したクリを多く含む埋没林木材47点(うちクリが24点)の年輪解析を実施した。年代学的な解析は年輪数が少ないため困難であるが、河川沿いにほぼ一斉に成立した成長の速いクリ林の実態がある程度明らかになってきた。
・年輪年代によりほぼ全期間にわたる年単位の主要な建物の変遷が明らかになった青田遺跡については、一部の連続して堆積した廃棄層が年輪年代との対比により1年単位での解析が可能になった。この結果を受けてクリ花粉の増加が認められていた廃棄層22C地点を再検討した結果、クリ花粉の変化はこの地点でのクリ林の拡大ではなく、クリ果実利用の際の処理に関連していることが示唆された。
・平成21年度に実施した青田遺跡西側のボーリングコアの花粉分析を進めた結果、当該時期の堆積物が失われている部分が多いものの、いくつかの地点で近傍にクリ林が存在していた花粉組成が得られた。集落周辺のクリ林の広がりを知る上で重要な資料である。
・青田遺跡において燃料材として用いられたのは木柱として用いられたクリやコナラは少なく、トネリコやハンノキなどの湿地性樹種やマツが多い。地質的な解析を実施したところ、比較的短期間存在した自然堤防上に成立した集落で、立地環境的に燃料材の入手を考えると不安定立地に生育する種が多くなっている可能性がある。
・一方で、ハンノキ材は民俗学的な調査では「旦那様の焚き物」と呼ばれる地域もあり、入手のしやすさだけでなく、好んで用いられていた可能性も示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 縄文時代におけるクリ果実の大きさの変化2011

    • 著者名/発表者名
      吉川純子
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 18(2) ページ: 57-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クリ花粉の散布と三内丸山遺跡周辺における縄文時代のクリ林の分布状況2011

    • 著者名/発表者名
      吉川昌伸
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 18(2) ページ: 65-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山形県小国町における昭和20年代のクリ林利用の実態2011

    • 著者名/発表者名
      門口実代
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 18(2) ページ: 45-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiocarbon dating and wiggle matching of wooden poles forming circular structures in the 1st Millennium BC at the Mawaki archaeological site, central Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishimoto, Toshio Nakamura, Hideki Takada
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B : Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 268(7, 8) ページ: 1026-1029

    • 査読あり
  • [学会発表] 新潟県姫御前遺跡出土埋没林と木柱を用いた年輪年代学的研究2010

    • 著者名/発表者名
      木村勝彦・法井光輝・加藤学
    • 学会等名
      日本植生史学会第25回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] 新潟県青田遺跡出土木柱の考古学・年輪年代学的分析による縄文時代晩期の集落形成とクリ利用2010

    • 著者名/発表者名
      荒川隆史・木村勝彦
    • 学会等名
      日本植生史学会第25回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] AMS14C年代測定及びウイグルマッチングを用いた石川県真脇遺跡出土環状木柱列の高精度編年研究2010

    • 著者名/発表者名
      西本寛・高田秀樹・木村勝彦・中村俊夫
    • 学会等名
      日本文化財科学会第27回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-06-27
  • [備考]

    • URL

      http://www.sss.fukushima-u.ac.Jp/kkim/kaken/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi