• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本中世の葬送墓制に関する発展的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320152
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

狭川 真一  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30321946)

研究分担者 中島 恒次郎  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30510177)
勝田 至  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (90211846)
山口 博之  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (90470278)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード考古学 / 歴史考古学 / 葬送墓制 / 石塔 / 火葬 / 副葬品 / 墳墓堂
研究概要

本研究は以下の項目に区分して実行しているので、項目別に記述する。
[A]火葬の研究 中世の火葬受容とその普及の問題を整理し、その結果を中国赤峰市把林左旗で行われた国際学術検討会で報告した。概要は当日の報告集に掲載されるとともに現在中国側で出版準備が進められている。また中国、韓国等の国々では個別の遺跡や遺構の研究は深められているが、総論的、通史的な研究は遅れており、日本の状況を報告できたことは有意義であったし、これまでの研究の方向性に間違いはないことを確信した。
[B]火葬人骨の研究 奈良県持聖院出土の蔵骨器埋納人骨の鑑定を行った。当該資料は解脱上人貞慶のものという伝承があり、人骨の持つ情報はそれに矛盾のないものであった。確定は難しいものの、伝承をすべて否定するものではなかったことから、今後は出土時の状況把握や上部標識の再検討を行う。
[C]石塔と墓の関係に関する研究 国内各所および韓国で関連調査を実施した。国内では墓地への石塔の普及の度合いを調査したが、現役の墓地では難しい点も多く、あらためて発掘調査データの整理検討が必要であることを痛感した。また韓国では石塔のほとんどが寺院の伽藍の中で舎利塔としての役割に終始しており、墓への転用は確認できなかった。ただ統一新羅頃の僧侶の墓において、石造物を墓上標識とする事例はあるが、一般に浸透する傾向は認められなかった。
[D]土葬墓の副葬品からみた葬送儀礼の研究 鹿児島県喜界島において最新の発掘事例を調査した。本土とは異なり独特の埋葬法があるなど興味深いものであった。
[E]墳墓堂の研究 大名墓研究会に参加、協力して近世大名の御霊屋について調査した。また関連遺跡(仙台伊達政宗廟ほか各地の大名墓)を調査した。霊屋は明治期に破壊されたものが多く、平面プランと古写真でしのぶほかないが、考古学的な整理が遅れており、今後の重要な課題になると思われた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 埋葬と寺院 日本人はどのようにして死者を埋葬してきたか2013

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 第58巻第11号 ページ: 178~183

  • [雑誌論文] 近畿2013

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 雑誌名

      近世大名墓の世界 季刊考古学別冊

      巻: 20 ページ: 108~112

  • [雑誌論文] 小塔院宝篋印塔と護命僧正供養碑2013

    • 著者名/発表者名
      狭川真一、角南聡一郎
    • 雑誌名

      元興寺文化財研究所研究報告

      巻: 2012 ページ: 23~32

  • [雑誌論文] 出羽の中世墓2013

    • 著者名/発表者名
      山口博之
    • 雑誌名

      最上氏と出羽の歴史

      巻: 0 ページ: 239~251

  • [雑誌論文] 板碑と木製塔婆2013

    • 著者名/発表者名
      山口博之
    • 雑誌名

      中世人の軌跡を歩く

      巻: 0 ページ: 317~336

  • [学会発表] 中世武士の墓の終焉2013

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 学会等名
      大名墓研究会
    • 発表場所
      日比谷区図書館
    • 年月日
      2013-10-19
  • [学会発表] 10~12世紀の日本の墳墓2013

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 学会等名
      十至十二世紀東亜都城和帝陵考古與遼文化国際学術検討会
    • 発表場所
      内蒙古赤峰市巴林左旗林東鎮京都酒店
    • 年月日
      2013-08-23
  • [学会発表] 日本の仏塔はどこから来たのか

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 学会等名
      千早赤阪村村民大学歴史講座
    • 発表場所
      くすのきホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世の墳墓と石塔

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 学会等名
      近つ飛鳥博物館夏季企画展講演会
    • 発表場所
      近つ飛鳥博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 餓鬼草紙の考古学

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 学会等名
      石川県教育委員会
    • 発表場所
      石川県立美術館ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世のお墓研究、最前線

    • 著者名/発表者名
      狭川真一
    • 学会等名
      科学研究費報告会
    • 発表場所
      近鉄文化サロン阿倍野

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi