• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「社会的なもの」の再構築:多様性と可能性の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320164
研究機関一橋大学

研究代表者

春日 直樹  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60142668)

研究分担者 中川 敏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
田辺 明生  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30262215)
石井 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
キーワード社会的なもの / 人類学 / 国家 / 多様性 / 生政治
研究概要

本研究テーマをリードする人類学者であるHelen Verran教授(メルボルン大学)・宮崎広和準教授(コーネル大学)をあらたに招いて国際会議を開催し、研究代表者と研究分担者の論文発表とコメントに両氏が加わることによって、刺激的な議論を展開することができた〔2012年3月3日、於大阪大学〕。この会議において明らかとなったのは、構築主義的なアプローチの諸類型とその特徴であり、「人類学における存在論的転換(ontological turn)」の課題と展望である。
Marilyn StrathernやBruno Latourらが主導する「存在論的転換」は、本研究にとって不可欠なテーマである。つまり本研究では、「社会的なもの」がどのように認識されるのかよりも、人格・モノ・技術・知識の織りなすネットワークのただ中に、「社会的なもの」がいかに構築されていくか否かを明らかにする、という方向性を確認してその課題を問うてきた。今回の国際会議をつうじ、課題と展望を平成22年度と比べてより綿密な水準で議論することができた。具体的には、以下のとおりである。(1)「真理の主張」(truth claim)としての根拠を、必然・蓋然・恣意・偶然の概念をもちいてどれだけ固めることができるのか。(2)人類学者に馴染み深い民族誌的な事例を、あたらしい立場で再分析し再提起することがどれだけ可能か。(3)「翻訳」「媒介項」などの技術的な用語は、従来の用語とどのように異なるのか〔なお、研究代表者である春日と研究分担者の中川(理)・森田・石井は、「存在論的転換」を主題とする単行本を平成23年度に出版している〕。平成23年度はこれらの課題を中心に据え、議論を発展させてきた。
本研究の成果を国際的に発信すべく、電子ジャーナルの発刊準備を編集作業・デザイン・プログラム・の各作業について順調に進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成22年度の国際会議によって「存在論的転換」に関する先端的議論を転換できた上に、平成23年度の会議ではそれをさらに綿密化することが可能となった。あわせて、電子ジャーナルの発刊による成果発表を、海外の研究者たちの助言と助力で実現する準備ができた。

今後の研究の推進方策

平成24年度は主として研究成果発表を行い、その研究の推進方策は電子ジャーナルの発行と表現できる。刊行に向けた準備は着々と進んでおり、技術的な側面および内容にかかわる側面を最大限に向上させて、平成24年度中に達成する見込みである。なおこの成果発表には、国際的に著名な人類学電子ジャーナルHAU Journal of Ethnographic Theoryの編集部も注目しており、近く研究代表者のインタビューが行われて次号に掲載される予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] Rethinking Technics and the Human : An Experimental Reading of Classic Texts on Technology2012

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 雑誌名

      Nature Culture

      巻: 1 ページ: 40-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南部スーダン住民投票-スーダン現代史の歴史的転換点に立ち会って2011

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      AFRICA

      巻: 51(2) ページ: 26-31

  • [雑誌論文] 「カーストと平等性」の背景とこれからの展望2011

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 雑誌名

      アジ研ワールドトレンド

      巻: 192 ページ: 38-45

  • [学会発表] 南インドにおける近代法と『母系制』の再編:アリヤ・サンターナ法とブータ祭祀の関係を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      石井美保
    • 学会等名
      日本南アジア学会第24回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] Shaping Floods : Layered Infrastructures for Water Management and Hydrological Simulation in Chao Phraya Basin2011

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 学会等名
      Waterworlds Workshop
    • 発表場所
      University of Copenhagen, Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2011-09-27
  • [学会発表] Indian Politics at the Crossroads : Representation, Participation and Vernacular Democracy2011

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, Akio
    • 学会等名
      XIth Conference of Indian Congress of Asian & Pacific Studies (ICAPS) in collaboration with Association of Asia Scholars (AAS)
    • 発表場所
      Institute of Development Studies, Jaipur (IDSJ), India
    • 年月日
      2011-09-05
  • [学会発表] How to Count Pigs in Ende (Knowledge and Value in a Globalizing World)2011

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Satoshi
    • 学会等名
      The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)/The Australian Anthropological Society (AAS)/Association of Social Anthropologists of Aotaeroa-New Zealand (ASAANZ) Conference
    • 発表場所
      University of Western Australia, Perth, Australia
    • 年月日
      2011-07-07
  • [学会発表] Veins : Industrial Metabolism, Secondary Resource Trade and Environmental Infrastructures in Japan and Thailand2011

    • 著者名/発表者名
      Morita, Atsuro
    • 学会等名
      Environmental Infrastructures Workshop
    • 発表場所
      Osaka University, Osaka, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-27
  • [学会発表] Social Movements in Postcolonial India (Panel : Social Movements in Postcolonial India 2)2011

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Miho
    • 学会等名
      A Special Joint Conference of the Association for Asian Studies (AAS)
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center, Honolulu, Hawaii, US
    • 年月日
      2011-04-02
  • [図書] 「豚と発動機-開発の中と信用と信頼」『コンフリクトから問う-こその方法論的検討』(冨山一郎・田沼幸子編)2012

    • 著者名/発表者名
      中川敏
    • 総ページ数
      3-16(196)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 「新国家建設とコンフリクト-南スーダン共和国のゆくえ」『コンフリクトから問う-その方法論的検討』(冨山一郎・田沼幸子編)2012

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 総ページ数
      35-70(196)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 「多様性のなかの平等-生存基盤の思想の深化に向けて」『歴史のなかの熱帯生存圏-温帯パラダイムを超えて』(杉原薫・脇村孝平・藤田幸一・田辺明生編)2012

    • 著者名/発表者名
      田辺明生
    • 総ページ数
      467-515(400)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] King, Goddesses and Jagannath : Regional Patriotism and Sub-regional and Local Identities in Early Modern Orissa. In Georg Berkemer and Hermann Kulke eds. Centres Out There? Facets ot Subregional Identities in Orissa, India2012

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, Akio
    • 総ページ数
      227-253(434)
    • 出版者
      Manohar Publishers & Distributors
  • [図書] 「虚焦点としての真正性-ガーナの神霊祭祀におけるディアスポラ司祭とガーナ人司祭との交渉を通して」『コンタクトゾーンの人文学-Religious Practices/宗教実践-』第III巻(田中雅一・小池郁子編)2012

    • 著者名/発表者名
      石井美保
    • 総ページ数
      3-24(306)
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 「呪術的世界の構成-自己制作、偶発性、アクチュアリティ」現実批判の人類学-新世代のエスノグラフィへ(春日直樹編)2012

    • 著者名/発表者名
      石井美保
    • 総ページ数
      3-24(320)
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 野生のエンジニアリング:タイ中小工業における人とモノの人類学2012

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 現実批判の人類学-新世代のエスノグラフィへ2011

    • 著者名/発表者名
      春日直樹
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 「民族誌機械:ポストプルーラリズムの実験」現実批判としての人類学-新世代のエスノグラフィへ(春日直樹編)2011

    • 著者名/発表者名
      森田敦郎
    • 総ページ数
      90-120(320)
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi