研究課題/領域番号 |
21320165
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
上水流 久彦 県立広島大学, 地域連携センター, 講師 (50364104)
|
研究分担者 |
村上 和弘 愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授 (40363262)
森田 真也 筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (10412686)
宮岡 真央子 福岡大学, 人文学部, 准教授 (70435113)
西村 一之 日本女子大学, 人間社会学部, 講師 (70328889)
角南 総一郎 財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 主任研究員 (50321948)
|
研究協力者 |
中村 八重 韓国外国語大学校, 日本学部, 助教授
越智 郁乃 京都大学, 文学研究科, グローバルCOE研究員 (10624215)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 越境 / 台湾・先島 / 韓国・対馬 / 観光 / 国民国家 / 植民地 / 海域 / 文化変容 |
研究概要 |
八重山・台湾、対馬・韓国という国境が移動した二つの境域では、自由な往来と断絶の歴史を経て、現在、相互の関係を強化しようという動きがある。その動きを交流する両者の立場から調査分析した。その結果、(1)植民地期も含めた過去の歴史は再解釈されることで現在の国境間の往来を動かす資源となっているものの、再解釈のあり方は異なっていたこと、(2)境域という周辺にあるが故に八重山、対馬では脱国家的試みが行われていたが、実際には国家制度や国家間の関係の影響をむしろ強く受けていたこと等がわかった。国境の持つ透過性と拘束性の二面性が国際関係の変化のなかで変容する様を通時的に明らかにした。
|