• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本民法典の基礎としてのローマ法文に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330003
研究機関九州大学

研究代表者

赤松 秀岳  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (40184098)

研究分担者 西村 重雄  福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (30005821)
大久保 憲章  広島修道大学, 法務研究科, 教授 (70152080)
瀧澤 栄治  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10183451)
遠藤 歩  九州大学, 大学院・法学研究院, 准教授 (50347259)
田中 教雄  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (00227159)
キーワードローマ法 / 日本民法典 / 民法改正
研究概要

本研究の研究目的は、(1)ローマ法文の日本語訳の収集と検討すること、(2)(1)の成果を日本民法の理解に役立てること、および(3)日本民法典の改正作業に資することの3点である。
上記の目的のため、前年度に引き続き本年度も、これまで約25年間にわたり九州大学サヴィニー研究会等で内部的に蓄積されてきたローマ法文の日本語訳および収集された日本語訳を中心に、電子データーベース化の作業を進めてきた。
また、ローマ法文研究を基盤に、日本民法・民法改正に対して種々の提言を行う前提として、平成23年10月16日に、ボン大学のロルフ・クニューテル教授を招聘して研究会を開催し、ローマ法文の翻訳、およびローマ法を基盤として、民法改正について検討した。
また、研究組織自体においても、今年度も引き続き、ローマ法研究会、サヴィニー研究会および民事法研究会を通じて、新しいローマ法文の翻訳・蓄積するとともに、ローマ法と日本民法および民法改正との関連について、研究組織構成メンバー間での議論を深めてきた。
本年度は、さらに、上記の研究成果の公開にも着手している。
ホームページのほか、法政研究誌上で研究成果の公表を開始している。
また、平成22年7月から研究組織に加えた連携研究者を9月から10月にかけてドイツ派遣し、ドイツにおけるこの方面の専門家のもとでローマ法文の翻訳の現状について調査させるとともに、スペインで開催されたローマ法に関する学会にも参加させ、研究組織の研究を踏まえて報告を発信したなお、帰国後の同連携研究者を通じて、ローマ法文の翻訳について国際水準の議論を、研究組織のメンバーで共有している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 債権譲渡、保証、多数当事者の債権関係、詐害行為取消権、債権者代位権(本科研費による研究会報告の公表)2010

    • 著者名/発表者名
      沖野眞巳
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 77(3) ページ: 576-620

  • [雑誌論文] ドイツ法典編纂おける債務法総則2010

    • 著者名/発表者名
      赤松秀岳
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 77巻1号 ページ: 283-310

    • 査読あり
  • [学会発表] 共有物分割後訴訟の後の共有持分の拘束2010

    • 著者名/発表者名
      梁田史朗(協力研究者)
    • 学会等名
      フェルナン・デュ・ヴィシェ古代法史国際協会
    • 発表場所
      バルセロナ自治大学
    • 年月日
      2010-10-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~tanaka/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi