• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

21世紀の多極化・多文明世界における国際法秩序へのアジアの貢献

研究課題

研究課題/領域番号 21330010
研究機関明治大学

研究代表者

大沼 保昭  明治大学, 法学部, 教授 (50009825)

研究分担者 斎藤 民徒  金城学院大学, 現代文化学部, 准教授 (10401019)
川副 令  日本大学, 国際関係学部, 助教 (40292809)
豊田 哲也  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (40436506)
伊藤 一頼  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)
キーワード国際法学 / 政治学 / 国際関係 / アジア / 規範
研究概要

本共同研究は、多極化・多文明化へと向かう21世紀の国際社会の現実に即した国際法秩序のあり方を模索し、国際法学・国際関係論・外交史等に精通した研究者・実務家による学際的な討議を通じてその理論的基礎の構築に寄与しようとするものである。特に、歴史的に豊かな文明をもちながら、現行国際法秩序の形成に積極的に参加しえなかったアジアの存在に着目し、多極・多文明時代の国際法秩序におけるアジアの意義と役割を明らかにすることが本共同研究の主要な目的である。
本年度は、昨年度に行った基礎文献講読の成果を踏まえ、現行国際法の理論・制度が文際的に見ていかなる問題点を含むかを多様な見地から総合的に研究した。まず7月に、V・シュタンツェル氏(駐日ドイツ大使)、賈兵兵氏(清華大学教授)、B・ラジャゴパル氏(MIT准教授)を招聘したシンポジウム「グローバリゼーションの中の国際法とアジアの役割」を開催した。次いで8月に、浅野豊美氏(中京大学教授)を招いた研究合宿を行い、共同研究メンバーが各自の専門分野に即して、アジアと国際法の関わりを歴史的・理論的に分析した報告を行った。さらに2月の研究合宿では、研究代表者が近時出版したハーグ国際法アカデミー講義録を共同研究メンバーが批判的に分析することで、著者が提示する文際的視点の有用性と限界についてメンバー間で共通の理解を深めることができた。
最終年度となる来年度は、多文明時代の国際法の理論的基礎を確立するため、アジア諸国の著名な国際法学者を招いてアジアの法史的伝統や国際法受容史を探求し、併せて共同研究メンバーが各自の専門分野に即した研究を完成させることで、21世紀の国際法におけるアジアの意義と役割について体系的な知的基盤を構築し、かかる成果の公表を通じてその理解を広めるよう努めることとしたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Transcivilizational Perspective on International Law2011

    • 著者名/発表者名
      ONUMA Yasuaki
    • 雑誌名

      Recueil des cours

      巻: 342 ページ: 77-418

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Asian Society of International Law : Its Birth and Significance2011

    • 著者名/発表者名
      ONUMA Yasuaki
    • 雑誌名

      Asian Journal of International Law

      巻: 1 ページ: 7-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TAKANO Yuichi : Personification of a Liberal Mind and Solid Scholarship2011

    • 著者名/発表者名
      ONUMA Yasuaki
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 53 ページ: 389-409

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相互主義の時代-その国際法上の意義と日本のEPA政策-2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      ジュリスト(有斐閣)

      巻: 第1418号 ページ: 8-14

  • [雑誌論文] Contribution of the Neo-Confucianism to the Modern International Law : for its Conception in Europe and for its Acceptance in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      TOYODA Tetsuya
    • 雑誌名

      武大国際法評論(Wuhan University International Law Review)

      巻: 2010(2) ページ: 96-112

  • [雑誌論文] WTOにおける紛争処理の意義と限界-司法化の進展と政治的解決の位相-2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際問題(日本国際問題研究所)

      巻: 第597号 ページ: 34-43

  • [雑誌論文] 国際人権をめぐる法と文化2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤民徒
    • 雑誌名

      国際人権

      巻: 第21巻 ページ: 44-49

  • [学会発表] 東アジア共同体論とその阻害要因2010

    • 著者名/発表者名
      川副令
    • 学会等名
      ワンアジア財団嘱託講義
    • 発表場所
      日本大学国際関係学部
    • 年月日
      2010-12-08

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi