• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

21世紀の多極化・多文明世界における国際法秩序へのアジアの貢献

研究課題

研究課題/領域番号 21330010
研究機関明治大学

研究代表者

大沼 保昭  明治大学, 法学部, 教授 (50009825)

研究分担者 齋藤 民徒  金城学院大学, 国際情報学部, 准教授 (10401019)
伊藤 一頼  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)
川副 令  日本大学, 国際関係学部, 助教 (40292809)
豊田 哲也  国際教養大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40436506)
キーワード国際法 / 国際関係 / アジア / 文明 / 規範
研究概要

本共同研究は、多極化・多文明化へと向かう21世紀の国際社会の現実に即した国際法秩序のあり方を模索し、国際法学・国際関係論・外交史等に精通した研究者・実務家による学際的な討議を通じてその理論的基礎の構築に寄与しようとするものである。特に、歴史的に豊かな文明をもちながら、現行国際法秩序の形成に積極的に参加しえなかったアジアの存在に着目し、多極・多文明時代の国際法秩序におけるアジアの意義と役割を明らかにすることが本共同研究の主要な目的である。
2011年度は、21世紀の国際法におけるアジアの意義と役割についての体系的な知的基盤の構築に努めた。年末には、アジアの法史的伝統や国際法受容史をテーマとして、李根寛(ソウル国立大学)、朴培根(釜山大学校)、季衛東(上海交通大学)、辛崇陽(中国政法大学)を招聘した研究会を開催した。同日程で国内メンバーによる集中的な研究会も行い、研究成果の最終的なとりまとめを行った。
2012年度は、研究代表者大沼は、米ジョージタウン大学に客員教授として4ヶ月滞在し、英文国際法教科書(Cambridge University Pressから刊行予定)の執筆を進めるとともに、米国国際法学者との研究交流に努めた。また、設立と運営に尽力してきたアジア国際法学会についても、シドニーで豪州・NZ国際法学会と共催で研究大会を開催し、また同日本協会も6月・11月に研究大会を開催するなど、順調に発展させていくことができた。さらに、科研終了後も本共同研究を継続・発展させていくための基盤として、比較地域体系研究会(代表者大沼保昭)を立ち上げた。同研究会はこれまでに計4回研究会を行っており、今後も継続していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「保護する責任」と「保護される権利」―法主体論から国際法体系のあり方を考える2012

    • 著者名/発表者名
      大沼保昭
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 31 ページ: 7-41

  • [雑誌論文] 国際経済法における規範構造の特質とその動態―立憲化概念による把握の試み2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 111(1) ページ: 47-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Asian Society of International Law: Its Birth and Significance2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Onuma
    • 雑誌名

      Asian Journal of International Law

      巻: 1(1) ページ: 72-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TAKANO Yuichi: Personification of Liberal Mind and Solid Scholarship2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Onuma
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 53 ページ: 389-409

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新旧グローバル化と国際法のパラダイム転換2011

    • 著者名/発表者名
      豊田哲也
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 20 ページ: 154-167

  • [雑誌論文] 国際投資保護メカニズムをめぐる現状と課題―ルール形成における私人と国家の関与の構造2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 45(2) ページ: 4-15

  • [学会発表] 国際法におけるauthorityの諸相─構成と流通、受容と創造─

    • 著者名/発表者名
      斎藤民徒
    • 学会等名
      国際法学会2012年度春季研究大会
    • 発表場所
      龍谷大学
  • [学会発表] 17-18世紀の国際法言説の現実的文脈と国家中心主義

    • 著者名/発表者名
      豊田哲也
    • 学会等名
      世界法学会
    • 発表場所
      龍谷大学
  • [学会発表] Deconstructing Eurocentrism in Anti-Eurocentrism

    • 著者名/発表者名
      豊田哲也
    • 学会等名
      ANZIL-Asian Society of International Law Joint Conference
    • 発表場所
      University of New South Wales (Sydney, Australia)
  • [学会発表] 国際経済法における権限配分の特質とその動態―立憲化概念による把握の試み

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 学会等名
      国際法学会2011年度春季大会
    • 発表場所
      明治大学
  • [図書] "International Law and Power in the Multipolar and Multicivilizational World of the Twenty-first Century," Richard Falk et al, eds., Legality and Legitimacy in Global Affairs.2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Onuma
    • 総ページ数
      149-197
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 日本国際経済法学会(編)『国際経済法講座 第1巻―通商・投資・競争―』2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 総ページ数
      122-141
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] (編著)『21世紀の国際法-多極化する世界の法と力』2011

    • 著者名/発表者名
      大沼保昭
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 秋月弘子他編『人類の道しるべとしての国際法―平和、自由、繁栄をめざして』2011

    • 著者名/発表者名
      大沼保昭
    • 総ページ数
      121-154
    • 出版者
      国際書院
  • [図書] 小寺彰・森川幸一・西村弓編『国際法判例百選(第2版)』2011

    • 著者名/発表者名
      斎藤民徒
    • 総ページ数
      14-15
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 佐藤洋治・鄭俊坤編『アジア共同体の創成に向かって』2011

    • 著者名/発表者名
      川副令
    • 総ページ数
      185-219
    • 出版者
      芦書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi