• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

未(非)承認国家をめぐる国際関係に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330038
研究機関東京大学

研究代表者

中井 和夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40188868)

研究分担者 石田 淳  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90285081)
遠藤 貢  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70251311)
キーワード国際政治 / 国際法 / 未承認国家 / 国家承認
研究概要

今年度も本研究の目的に沿った研究活動が精力的に推進され、豊富な研究成果へと結実している。具体的には、まず、「未(非)承認国家」をめぐる研究活動のための基盤整備、とりわけ関連文献・資料の収集がこれまでと同様に進められた。これら文献は、本研究の学際性を反映して、内戦や国家破綻、国際政治や国際法、さらにアフリカ、旧ソ連地域の歴史や政治など、きわめて広範な分野に及んでおり、その多くが東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラムの図書室の蔵書として広く閲覧の対象とされている。また、連携研究者の阪本が担う未承認国家のマッピングについても、その基礎となる資料の収集が引き続き進められた。さらに、海外調査については、連携研究者の柴がクロアチア、ボスニア、ポーランドを訪れ、バルカン諸国の紛争と和解、地域的な協調に関する学会発表を行ったほか、史料収集などの活動を精力的に展開した。そのほか、研究代表者・分担者らによる学術的な研究成果が、今年度も続々と生み出され、さまざまな場で公開されている。「移行期の正義」「保護責任」といった国家破綻と密接に関わる概念に理論的な検討を加えた石田の研究、ソマリア・ソマリランド・南スーダンといった事例を中心に、国家破綻や未承認国家をめぐるアフリカと国際社会との関わりをさまざまな角度から考察した遠藤の研究、国家破綻の状況下における国連の暫定統治を国際法の観点から検討した連携研究者・西村の研究、あるいはソマリアを含むアフリカの角地域におけるさまざまな国家破綻や「事実上の国家」形成の過程を、シミュレーション・地理情報システムといった多様な方法論を駆使して分析した阪本の研究など、その内容はきわめて多彩である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

未(非)承認国家およびこれをめぐる国際政治力学を歴史的、理論的、実証的な観点から多面的に推進するという本研究の大きな目的は、上記のようにこのテーマをめぐる豊富で多彩な研究成果が研究分担者・連携分担者たちによって現に生み出されているという事実に鑑みれば、おおむね順調に達せられていると考えて良いであろう。ただし、本研究が目指す、各地域における「未(非)承認国家」のデータベースの構築については、関連する地理空間データ(紙地図等も含め)が当初の予想以上に欠乏しているため、この面で作業の進展に相当の支障が生じていることは否定できない。

今後の研究の推進方策

文献資料収集など研究基盤の整備、およびこれらに基づく研究成果の生成とその積極的な公開は、今後もこれまでと変わらずに進めていきたい。作業に遅れが生じている上述の「未(非)承認国家」のデータベースの構築については、基本となる資料の収集を急ぐ一方で、場合によっては別の成果物で補うことも検討する。具体的には、連携研究者の阪本がアフリカ各国の地理空間データを活用した、国家の破綻と生成をめぐるシミュレーションモデルの構築・改良を進めているので、こうしたモデルに基づいて、「未(非)承認国家」生成をめぐる新たな分析枠組みを提示することも視野に入れている。また、昨年度は実施できなかった外部の研究者を招いた研究会等を実施することで、プロジェクト外の研究者との交流と研究成果の還元をより積極的に進めていきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] アフリカの角における地域協調の展開:国家主権との関わりを念頭に2012

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 雑誌名

      国際社会科学

      巻: 61 ページ: 91-101

  • [雑誌論文] 情報技術と地域研究:コンピュータのなかのアフリカを事例に2012

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 12-2 ページ: 198-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史教育における和解の試み:バルカン諸国の場合2011

    • 著者名/発表者名
      柴宜弘
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 11 ページ: 7-17

  • [雑誌論文] スーダン南部独立が生む新たな火種2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤貢
    • 雑誌名

      外交

      巻: 7 ページ: 111-113

  • [雑誌論文] 弱者の保護と強者の処罰:保護する責任》と《移行期の正義》が語られる時代2011

    • 著者名/発表者名
      石田淳
    • 雑誌名

      年報政治学

      巻: 2011-1 ページ: 113-132

  • [雑誌論文] Human Security and Reconciliation by History Education : A Case of the Balkan States2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro SHIBA
    • 雑誌名

      Proceedings of ECPD International Conference

      巻: 6 ページ: 212-216

  • [学会発表] Paradox of Human Security : Collapsed State and Piracy off Somalia2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤貢
    • 学会等名
      Interdisciplinary Symposium on Human Security
    • 発表場所
      ノースイースタンイリノイ大学(米国)
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 「崩壊国家/(失敗(破綻)国家)」と国際秩序2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤貢
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Various Kinds of Regional Cooperation in the Balkans2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro SHIBA
    • 学会等名
      The Seventh ECPD International Conference
    • 発表場所
      Milocer(モンテネグロ)
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] Japan and the world after 3.112011

    • 著者名/発表者名
      遠藤貢
    • 学会等名
      ICWIPセミナー
    • 発表場所
      ペチュ大学(ハンガリー)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] ソマリランド:未(非)承認国家における民主主義実践の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      遠藤貢
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] 紛争と国家形成:アフリカ・中東からの視角2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤章、遠藤貢, ほか
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 旧ユーゴ研究の最前線2012

    • 著者名/発表者名
      柴宜弘、百瀬亮司
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      渓水社
  • [図書] 二〇世紀<アフリカ>の個体形成南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い2011

    • 著者名/発表者名
      真島一郎、遠藤貢, ほか
    • 総ページ数
      766
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] グローバル化・変革主体・NGO2011

    • 著者名/発表者名
      美根美樹、遠藤貢, ほか
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      新評論
  • [図書] 国際法2011

    • 著者名/発表者名
      酒井啓亘、寺谷広司、西村弓, ほか
    • 総ページ数
      795
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi