• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

戦間期日本の協調外交の形成・崩壊過程の解明-新史料「内田康哉文書」に基づく分析-

研究課題

研究課題/領域番号 21330041
研究機関北九州市立大学

研究代表者

小林 道彦  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (80211910)

研究分担者 川田 稔  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20115554)
井口 治夫  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80288604)
西田 敏宏  椙山女学園大学, 現代マネジメント学部, 准教授 (90362566)
奈良岡 聰智  京都大学, 法学研究科, 准教授 (90378505)
森 靖夫  京都大学, 法学研究科, 助教 (50512258)
キーワード日本政治外交史 / 国際関係史 / 戦間期 / 国際協調外交 / 外務省
研究概要

本年度は、竜北歴史資料館(熊本県氷川町)を訪問し、本研究の主対象である「内田康哉文書」現物の閲覧を行い、その全体像を把握することに力点を置いた。具体的には以下の作業を進めた。
(1)文書全体を網羅する仮目録を作成した。
(2)重要度の高い史料を選定し、撮影・電子データ化を行った。
(3)電子データを活用して、重要史料の翻刻を行った。
(4)内田家において新たに発見された史料についても調査を行い、目録化を行った。
また、重要史料のうち破損の激しいものについては、専門業者に依頼して修復作業を行った。修復を施すことによって初めて閲読可能になった史料もあり、この作業は、今後の史料保存および研究遂行の上で、きわめて有意義であった。
これと並行して、国立国会図書館憲政資料室、外務省外交史料館、防衛省防衛研究所図書館などに所蔵されている関連史料の収集・分析にも努めた。イギリスの国立公文書館、オックスフォード大学においても関連史料の調査を行い、内田康哉の書翰を発見するなどの成果を得た。
以上の史料調査を踏まえつつ、各自の分担に従って、個別テーマの分析も進めた。研究代表者の小林は、単著『政党内閣の崩壊と満州事変』を公刊し、戦間期の協調外交の崩壊過程を分析する見取り図を提示した。分担者の森は、協調外交の崩壊と陸軍の関わりについて分析し、単著『日本陸軍と日中戦争への道』を発表した。分担者の奈良岡は、戦間期の協調外交の担い手となった外交家・加藤高明について分析を行い、論考を発表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 加藤高明と岩崎家-駐英公使時代を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 雑誌名

      三菱史料館論集

      巻: 11号 ページ: 183-214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加藤高明と岩崎家-駐英大使時代を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      奈良岡聰智
    • 雑誌名

      法学論叢

      巻: 166巻6号 ページ: 216-269

  • [図書] 政党内閣の崩壊と満州事変:1918-19322010

    • 著者名/発表者名
      小林道彦
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 日本陸軍と日中戦争への道-軍事統制システムをめぐる攻防-2010

    • 著者名/発表者名
      森靖夫
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi