研究課題
基盤研究(B)
本研究は、主に第一次世界大戦終結(1918年)後から満州事変(1931-33年)にかけての時期に展開された、日本の国際協調外交の形成ならびに崩壊の具体的な過程を分析した。研究の遂行にあたっては、未公開の新出史料「内田康哉関係文書」(竜北歴史館所蔵)を活用した。本研究によって、史料の全面的整理・保全が完了し、史料自体の出版、公開の準備も整えることができた。
すべて 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (8件)
歴史読本
巻: 57巻1号 ページ: 72-77
近代日本研究
巻: 28巻 ページ: 107-142
児玉源太郎と近代国家への歩み展
ページ: 8-11
上原勇作日記
ページ: 23-34
法学論叢
巻: 169巻2号 ページ: 1-25
巻: 169巻4号 ページ: 1-44
巻: 170巻1号 ページ: 1-61
巻: 56巻9号 ページ: 86-91
国史学
巻: 203号 ページ: 81-113
巻: 200号 ページ: 279-280
なぜ日本人は戦争へと向かったのか(上)
ページ: 141-165
北九州市立大学基盤教育センター紀要
巻: 7号 ページ: 41-56
歴史の桎梏を越えて: 20世紀日中関係への新視点
ページ: 131-151
ページ: 59-89
吉野作造研究
巻: 6号 ページ: 10-23
日本の歴史-近世・近現代編-
ページ: 218-244
三菱史料館論集
巻: 11号 ページ: 183-214
巻: 166巻6号 ページ: 216-269
北九州市立大学法政論集
巻: 38巻1・2号 ページ: 43-49