• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

神経科学を考慮した仮想市場法の理論構築と調査手法の改善

研究課題

研究課題/領域番号 21330052
研究機関東京工業大学

研究代表者

肥田野 登  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (90111658)

研究分担者 加藤 尊秋  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20293079)
大平 英樹  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90221837)
小谷 泰則  東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (40240759)
キーワードwarm glow / economic experiment / conditional logit model / real payment
研究概要

経済評価としての妥当性、及びその安定性の問題を解決するために、神経科学の方法を採用し、脳イメージマッピング及び生理学的な指標により調査時点の回答者の効用を直接的に計測し、モデルの検証を行い、その知見に基づきCVM手法を改善することを目的としていた。1. 利他的行動を分離する実験方法の開発のための検証可能な単純な仮説を構築するためゲーム理論、実験経済学、および公平感を研究する法哲学の専門家を含み実験方法を検討する。2. 1.にもとずき経済実験を細分化し社会実験fMRI実験で検証可能な部分とそうでない部分に分離する。3. 東工大fMRIを用いた実験フレームを構築し、fMRIで精度的に検証可能かを検討する。検証可能なフレームを検討をすすめた。その結果からwarmg glowの分析のためにノンパラメトリックの新たな推定法の発見、モデルについて再々考察を行い、condtional logit model分析を行うこととして、superiority illusionに関して新たな知見がえれた。MRI装置の安定的運用研究員等を雇用、検証可能なフレームの再検討した結果、機械学習、および感情を導入した分析のめどがついた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

fMRIの装置の運用の遅れにより、解析がおくれたが、warm glow については解析方法をかえて一定の成果が出た。

今後の研究の推進方策

fMRI研究との整合を図り、知見を整理する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Chronic stress modulates neural and cardiovascular responses during reversal learning.2011

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, Murakami H, Osumi T, Isowa T, Fukuyama S, Shinoda J, Yamada J.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 19 ページ: 193,204

    • DOI

      doi: 10.1016

    • 査読あり
  • [学会発表] Beneficial Roles of Emotion in Decision Making: Functional Association of Brain and Body.

    • 著者名/発表者名
      Ohira, H.
    • 学会等名
      3rd International Congress of Emotional Intelligence
    • 発表場所
      Opatija, Croatia.
    • 招待講演
  • [図書] From genes to animal behavior. Primatology Monographs2011

    • 著者名/発表者名
      Ohira, H.
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi