• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

経済学による都市計画法制の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21330068
研究機関日本大学

研究代表者

中川 雅之  日本大学, 経済学部, 教授 (70324853)

研究分担者 浅田 義久  日本大学, 経済学部, 教授 (70299874)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードフィールド実験 / マンション建替え / クールノー学習 / 損失回避性
研究概要

本研究では、都市開発境界などの規制的な政策手段を、インパクトフィーなどの価格メカニズムを活用した手段に変更することや、当事者同士の交渉をベースとしたコース的なメカニズムを用いる制度とすることを、実験的に評価しようとしている。
このため、21年度には都市開発実験、22年度にはマンション建替え実験、23年度には行動経済学的な文脈で、不動産価値の低下局面での資産保有者の行動を検証する実験を実施している。
平成24年度には一連の実験の成果のとりまとめ、特に経済理論の予想とのかい離を示した結果の整理を行った。例えば、22年度に実施したマンションの建替え実験では、区分所有権の解消決議などの制度を備えた場合の当事者同士の交渉への影響を実証的に確認している。その際観察された被験者の行動は、非戦略的な行動による正解、弱支配戦略による正解を探して、それに到達するという行動は、現実の行動をうまく描写していないのではないか、というものであった。むしろ、実験の最初に様々な合理性に従い投票行動を行い、それを徐々に修正する、つまり他者の前回の行動を所与として、自分の利得を改善できる投票行動によって修正していく。クールノー学習の過程だと考える方が現実をうまく説明できるのではないだろうかという結論に至った。だとすれば、学習行動に時間がかかる複雑なルールは結果を予想できないため、ルールとしての効率性は落ち、できるだけ単純なルールが好ましいというインプリケーションを得た。
また、平成23年度の実験では、不動産価格の高い時期に不動産を購入した者は、損失を確定させることができず、それが不動産の流動化を妨げている可能性があることが実験環境でも確認できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] 衰退都市、コンパクト化なしに維持できず2013

    • 著者名/発表者名
      中川雅之
    • 雑誌名

      地域振興の主役は地域、成否のカギは人材

      ページ: 47-57

  • [雑誌論文] 老朽化する都市と新しい公共施設管理2012

    • 著者名/発表者名
      中川雅之
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌

      巻: No.99 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 不動産流通市場活性化のために:経済学の視点2012

    • 著者名/発表者名
      中川雅之
    • 雑誌名

      不動産研究

      巻: Vol55.1 ページ: pp5-15

  • [雑誌論文] 不動産開発と環境:経済学の視点2012

    • 著者名/発表者名
      中川雅之
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌

      巻: No.102 ページ: pp101-105

  • [雑誌論文] 不動産流通市場の新しい情報提供機能2012

    • 著者名/発表者名
      中川雅之
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌

      巻: No.101 ページ: pp36-41

  • [雑誌論文] マンションの再生投資に関する実証分析2012

    • 著者名/発表者名
      中川雅之・齊藤誠
    • 雑誌名

      住宅土地経済

      巻: No.84 ページ: pp10-17

  • [雑誌論文] 高速道路料金割引の費用便益分析2012

    • 著者名/発表者名
      浅田義久・有村俊秀・藤原徹・功刀祐之
    • 雑誌名

      日本交通政策研究会 日交研シリーズ

      巻: A-558 ページ: pp 28-70

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi