研究課題/領域番号 |
21330079
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
鷹岡 澄子 成蹊大学, 経済学部, 教授 (10361677)
金子 隆 慶應義塾大学, 商学部, 教授 (90118935)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 証券市場 / 株式市場 / 社債市場 / 評判 / 引受業者 / マッチング / メインバンク |
研究概要 |
発行企業と引受証券会社との関係に着目して、引受証券会社を独立系証券子会社、銀行系メインバンク(MB)証券子会社、銀行系非メインバンク証券子会社の3つにケース分けをして選択問題を分析した。その結果、独立系証券子会社はマーケティング能力を重視されて選択されており、銀行系MB証券子会社は株の持ち株比率などの関係が深まるほど選択される確率が高くなり、銀行系非MB証券子会社はMBとの関係が深い企業ほど選択しなくなることが分かった。 社債発行手数料・スプレッド・発行金額の分析にマッチング問題で用いた社債発行企業・証券会社の評判の変数や発行企業とMB子会社証券会社との関係をモデルに組み込み、日本の社債発行市場ではどのような要因が企業や投資家の行動に影響を与えているのかを検証した。検証の結果、発行条件だけでなく、発行企業と引受証券会社の市場での評判が引受証券会社マッチング問題と発行諸条件の決定において重要なことが分かった。同時に、社債発行企業のMBとの関係が統計的に有意にマッチングに影響することが分かった。 IPOの公開価格決定方式として、わが国では、BB方式が導入された1997年秋以降、入札方式が選択されたことは一度もない。では、BB方式は入札方式より優れた制度なのだろうか。この問題に2つの視点から再検討を加える。まず、IPOの直接コスト(引受手数料)と間接コストを加えたトータルコストでみて、企業はどちらを選択した方が安く済んだのかを、考えられる要因をコントロールした上で比較したところ、実際にBB方式で公開した企業の62%が入札方式を選択した方が有利であったことが判明した。次に、公開1ヶ月後の市場実勢をベンチマークとした場合の値付けの的確性という点から両方式を比較したところ、BB方式下のIPOは、公開価格がより過小に設定されているだけでなく、初値がより過大に決定されていることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|