• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ホワイトカラー形成の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330081
研究機関中央大学

研究代表者

谷口 明丈  中央大学, 商学部, 教授 (20103228)

研究分担者 小野塚 知二  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (40194609)
関口 定一  中央大学, 商学部, 教授 (20138613)
田中 洋子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90202176)
キーワードエンジニア / 中間管理職 / 現場主義 / 人事管理 / セールスマン / ホワイトカラー / ブルーカラー
研究概要

研究会・打合せ会において各分野の専門家の知見を習得するとともに、研究者の議論をつうじて、本研究全体の成果を集約することができた。3つのプロジェクトの個々の成果は以下のようであった。
プロジェクトA:エンジニア(技師・技術者)の研究
昨年度に組織した経営史学会大会のパネル・ディスカッションの成果を踏まえ、エンジニア(技師・技術者)の職務内容、採用、教育・訓練、昇進のあり方、ブルーカラーとの関係について、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスにおける実態の一層の解明を進めるとともに、個別の研究の比較検討によって、現場主義をキーワードにエンジニアの形成史を比較史的にまとめ、その成果を出版する努力が続けられた。
プロジェクトB:販売職能を担うホワイトカラーの研究
先行研究がほとんどない領域のため、昨年度と同様に今後の研究の足がかりを築くための資料収集と事実発掘が松下電器産業、ゼネラル・エレクトリック社、RCA社、バイエルン社などについてなされ、個別の学会報告あるいは論文として成果をまとめる段階にまで到達した。
プロジェクトC:人事管理と中間管理職(ミドル・マネージャー)層の研究
GE、デュポン、クルップ、ベンツ、ドイツ化学産業におけるホワイトカラー層の全体的な動向および企業の人事政策を解明するとともに、そこから、どのようにして中間管理職(ミドル・マネージャー)層が生み出されてくるのか、彼らはどのような出自をもち、どのように選抜され、どのように教育され、どのような職務を担ったのかを明らかにする研究を進めることができた。これらの成果を踏まえ、「プロフェッショナル・マネジメントの国際比較」という方向で研究を発展させるために、新たな研究組織を組織して研究を継続することが模索されている。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Development of New Products in Hitachi, Ltd and the Field-oriented Behavior of Engineers2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ichihara
    • 雑誌名

      Japanese Research in Business History

      巻: Vol.28(掲載決定)

  • [雑誌論文] The evolution of regular hiring of new graduates in modern Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Shinji Sugayama
    • 雑誌名

      Japanese Research in Business History

      巻: Vol.28(掲載決定)

  • [雑誌論文] Railway Engineer's Group in the Early Meiji Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Research in Business History

      巻: Vol.28(掲載決定)

  • [雑誌論文] 三菱鉱業の技術系職員・現場係員の人的資源形成2012

    • 著者名/発表者名
      市原博
    • 雑誌名

      三菱史料館論集

      巻: 13巻(掲載決定)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 井上雅雄氏の人と学問2012

    • 著者名/発表者名
      木下順
    • 雑誌名

      立教経済学研究

      巻: 65-3 ページ: 213-238

  • [雑誌論文] The Reconstruction of Collective Agreement System of German Employed Academicians in the 1950s : With a Case Study of Chemical Indstry in the Federal State of North Rhine-Westphalia2011

    • 著者名/発表者名
      Fumiki Ishizuka
    • 雑誌名

      The Economic Review of Seinan Gakuin University

      巻: Vol 46 No 1 and 2 ページ: 249-298

  • [雑誌論文] 日本における「熟練工」概念と熟練工養成プランの形成2011

    • 著者名/発表者名
      市原博
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 637号 ページ: 4-17

  • [雑誌論文] 日本の社会政策の目的合理性と人間観-政策思想史の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 3-1 ページ: 28-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パネル報告大手総合商社における学卒者採用の意義とその変遷-戦前期三井物産に対する総合的分析-2011

    • 著者名/発表者名
      若林幸男
    • 雑誌名

      『経営史学』第巻号

      巻: 46巻5号 ページ: 94-96

  • [学会発表] 1950年代におけるデュポン社サクセション・プランニングの確立状況2012

    • 著者名/発表者名
      森川章
    • 学会等名
      アメリカ労務管理史研究会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] パネルディスカッション「大手総合商社における学卒者採用の意義とその変遷-戦前期三井物産に対する総合的分析-」2011

    • 著者名/発表者名
      若林幸男(大島久幸・木山実の共同発表)
    • 学会等名
      経営史学会第48回全国大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] 1950年代における企業内人事制度と大卒者協約制度の再構築2011

    • 著者名/発表者名
      石塚史樹
    • 学会等名
      ドイツ経済文献研究会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] デュポン社における学卒採用活動の展開2011

    • 著者名/発表者名
      森川章
    • 学会等名
      アメリカ労務管理史研究会
    • 発表場所
      駒沢大学
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] The Human Resource Management of one German family-owned chemical company in the 20th Century (original title : Entwicklung der Personalfuehrung der deutchen chemischen Unternehmen im 20. Jahrhundert2011

    • 著者名/発表者名
      Fumiki Ishizuka
    • 学会等名
      Research-Colloquium of the Chair of the Economic- and Social-History of the Goethe University Frankfurt am Main (Forschung skolloquium des Lehrstuhls fuer Wirtschafts- und Sozilageschichte der Goethe Universitaet Frankfurt am Main)
    • 発表場所
      Goethe Universitaet Frankfurt am Main
    • 年月日
      2011-05-31
  • [学会発表] Rational Foundations of Historical Failure2011

    • 著者名/発表者名
      ONOZUKA, Tomoji
    • 学会等名
      Gastvortrag in Rahmen des CGS-Forums "Globali sierung zwischen Normalitat und Ausnahmezustand" und des Forschungskolloquiums fur Fortgeschrittene der Abteilung Neueste Geschichte und Zeitgeschichte des Historischen Instituts
    • 発表場所
      Historisches Institut, Unitobler, Universitat Bern
    • 年月日
      2011-05-06
  • [図書] 軍拡と武器移転の世界史-兵器はなぜ容易に広まったのか-2012

    • 著者名/発表者名
      横井勝彦・小野塚知二
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] The Historical Consumer2012

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Nakamura (P.Francks, J.Hunter)
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
  • [図書] 経営労務辞典2011

    • 著者名/発表者名
      関口定一(労務理論学会)
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] ドイツ文化史入門2011

    • 著者名/発表者名
      田中洋子(若尾祐司・井上茂子)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi