• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非対称分布による倒産モデル構築と潜在変量の構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 21330087
研究機関筑波大学

研究代表者

大野 忠士  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (10527930)

研究分担者 椿 広計  筑波大学, 大学院・ビジネス科学研究科, 教授 (30155436)
キーワード非対称正規分布 / 信用リスク / Skew Normal / Hidden Truncation
研究概要

1. はじめに:Azzalini(1985)は共に正規分布に従う2つの確率変数の一方が他方を切断することで歪んだ分布が形成されるとし、これを非対称正規分布(Skew-Normal Distribution)と呼んだ。本研究の目的は非対称正規分布の考え方で倒産企業の信用リスク値分布が形成されることを示すことにある。
2. 非対称正規分布の適用と倒産分布の密度関数:Yを各企業の信用状態たる確率変数とし(位置,尺度パラメータはμ_1、σ_1)、Wを与信判断基準たる閾値とする(位置,尺度パラメータはμ_2,σ_2)。Y>Wというイベント(倒産)が起こったときのYをZ(倒産企業の信用リスク値)と定義すると,Zの密度関数は次式の通りとなる。
3. 実証データによる閾値パラメータの推定:実証データ(米国企業データ)を用いて閾値パラメータ(2002年から2007年までの与信判断パラメータ)を推定したところ米国経済・金融環境の変化と一致した結果となった。
4. 倒産企業の分布形状(歪度)と閾値パラメータの関係:実証データを用いて倒産企業の歪度と閾値パラメータの関係を検証したところ、歪度が小さい中小企業を含めた倒産先の場合、閾値の尺度が大きいと推定され、歪度が大きい大型倒産先のみの場合、閾値の尺度が小さいと推定された。
5. まとめ:非対称正規分布モデルでは閾値が確率変動すると考えるため財務内容が然程悪くなくとも倒産する場合や財務内容が悪くても倒産しない場合を説明することができる。実証データにより閾値パラメータを推定したところ金融環境の変化に合わせて閾値の位置パラメータが変動していく様子を示すことができた。更に,このモデルは倒産企業分布の歪度が閾値の尺度パラメータ(与信判断の振れ幅)で説明され得ることを示唆している。与信判断基準の影響を信用リスク値自体から分離して考えることで,判断基準の変化によって倒産確率が高まるというシナリオ設定が可能になり,金融機関のリスク管理の精緻化を図ることが可能になる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 与信判断が確率変動する時の倒産企業の信用リスク値分布のモデル化一Skew NormaL 分布の応用一2011

    • 著者名/発表者名
      大野忠士・山下智志・椿広計
    • 雑誌名

      統計数理

      巻: 59-1 ページ: 掲載決定

    • 査読あり
  • [学会発表] Stochastic Truncation Model of Default Distribution2010

    • 著者名/発表者名
      Ono, T., Tsubaki, H., Yamashita, S.
    • 学会等名
      22^<nd> Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues
    • 発表場所
      Jupiter Hotel(オーストラリア・ゴールドゴースト)
    • 年月日
      2010-11-09
  • [学会発表] 確率変動する閾値による倒産分布のモデル化一Hidden Truncation の応用一2010

    • 著者名/発表者名
      大野忠士・椿広計・山下智志
    • 学会等名
      2010年度 統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] 確率変動する閾値による倒産分布のモデル化2010

    • 著者名/発表者名
      大野忠士・椿広計・山下智志
    • 学会等名
      2010年度 日本ファイナンス学会 第18回大会
    • 発表場所
      上智大学(東京都)
    • 年月日
      2010-05-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi