• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メディアシステム、政治文化と市民の情報力の連関について:8カ国国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330114
研究機関東京大学

研究代表者

林 香里  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40292784)

研究分担者 KALIN Jason  東京大学, 大学院・情報学環, 准教授 (80361632)
丹羽 美之  東京大学, 大学院・情報学環, 准教授 (00366824)
キーワードメディア / 制度 / 国際比較 / 公共放送 / 新聞 / インターネット / 商業放送 / ジャーナリズム
研究概要

初年度として、今年度前半は、とくに英国の資金調達が遅れたため、資金調達への協力のためのメールや文書のやりとりが行われた。8月までに各国の資金源確保はほぼ完了。11月23日には、ロンドンで初回の全体ミーティングが行われたが、その際、予定の8カ国ではハンガリーが辞退し、かわりにインド、カナダ、オーストラリア、コロンビアが加わることが了承された。会合ではまた、比較可能なデータ収集を行うために、先行研究をもとに調査方法の洗練について議論が行われた。Jason G.Karlinは、日米比較のメディア比較に関する知見の文献を選定し、比較調査実施の参考とした。そのほか、EUにおけるメディアシステム比較の先行研究を渉猟。以上のメディアシステム比較に関する知見は、各メンバーが学会発表をはじめ、論文執筆に生かし、今後の布石とした。
理論的準備をする一方で、今後の調査実施準備のために、日本の研究チームは、メディア内容分析実施のためのデータの選定を行った。実施にあたって、丹羽と林は、公共放送NHKおよび民放報道番組、全国紙2紙など国内各種メディアを網羅的に抽出し検討した。11カ国でのコーディングは、2010年5、6月に行い、そのトレーニングは2010年4月に行うことが合意されたが、その準備段階として3月にコーダーとミーティングを行い、コーディングについて勉強会を実施。コーディングするためのコード表についてもコーダーたちと議論をし、それをロンドンに伝えフィードバックするプロセスを重ねた。加えて、政治知識を測るインターネット・サーベイのために調査会社である米国ポリメトリックス社との打ち合わせも開始したが、予定したサーベイは2009年度中は困難となったため、その分の予算を次年度に繰り越した。また、年度の途中で、8カ国に含まれる韓国の参加者である李準雄ソウル大学言論情報学科准教授と、日韓2国間での報道・ジャーナリズムの比較プロジェクトの可能性について、東京で検討した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日米のニュースキャスターから見るテレビ報道の課題2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽美之
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 236 ページ: 46-55

  • [雑誌論文] 政治報道に求めるもの一政治的想像力と論争力を生む報道を2009

    • 著者名/発表者名
      林香里
    • 雑誌名

      『aura』フジテレビ編成制作局知財情報センター調査部編

      巻: 194 ページ: 2-6

  • [学会発表] 記録映画の保存と活用(ヴィジュアル・イメージと社会-親密圏と公共圏の再編成に向けて)2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽美之
    • 学会等名
      第13回京都大学国際シンポジウム『学術研究における映像実践の最前線』
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-12-13
  • [学会発表] On Journalism and the Ethics of Care.2009

    • 著者名/発表者名
      林香里
    • 学会等名
      Feministische Ethik mit dem Schwerpunkt : das Konzept Menschenwuerde oder Zwischen Sorge und Autonomie
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] ジャーナリズム教育の今日的展開の可能性と課題2009

    • 著者名/発表者名
      林香里
    • 学会等名
      日本マスコミュニケーション学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2009-06-07
  • [図書] 公共放送としてのNHKの位置価-「視聴者第一主義」の未来」北田暁大編『自由への問い コミュニケーション 自由な情報空間とは何か2010

    • 著者名/発表者名
      林香里
    • 総ページ数
      179-203
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 報道の限界-G・タックマン『ニュース社会学』(井上俊・伊藤公雄編『社会学ベーシックス第6巻 メディア・情報・消費社会』2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽美之
    • 総ページ数
      127-136
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 「近代日本の青年のバンカラと暴力」(加藤千香子・細谷実編『ジェンダー史叢書 第5巻 暴力と戦争』)2009

    • 著者名/発表者名
      ジェイソン・G・カーリン
    • 総ページ数
      196-200
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-09-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi