• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

冷戦期における米国の「広報外交」の実態とその評価法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21330123
研究機関立教大学

研究代表者

井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)

研究分担者 黄 盛彬  立教大学, 社会学部, 教授 (50308095)
清水 真  昭和女子大学, 人間社会学部, 専任講師 (30386445)
キーワード社会学 / 冷戦 / アメリカ / 広報外交
研究概要

本研究は、冷戦期にアメリカ合衆国が日本および韓国に対して行ったプロパガンダ活動、すなわち「広報外交」(Public Diplomacy)の実態を、国内外の資料に基づき、実証的に解明しようとするものである。
昨年度に引き続き本年度も、研究分担者以外に、連携研究者として小林聡明氏(東京大学大学院総合文化研究科学術研究員、メディア史・朝鮮半島地域研究)、研究協力者として吉田則昭氏(日本ABC協会・立教大学兼任講師、メディア史)の参加を得て、日本国内の他、韓国およびアメリカ合衆国において資料収集を進めた。また、2010年9月9日には、高麗大学(韓国、ソウル)において、「第1回東アジア比較文化研究会学術シンポジウム」を同大学日本研究センターなどと共催し、韓国の研究者との交流を図った。さらに、2011年3月5日には、東京大学において、国際シンポジウム「占領期・ポスト占領期の視聴覚メディアと受容-民主化・冷戦・モダニティ」を同大学大学院情報学環などと共催し、内外の研究者との討論を行った。
その結果、アメリカの「広報外交」が様々な調査活動を伴って展開されてきたことが、実証的に明らかになった。とくに、USIS東京は、アメリカの広報活動、プロパガンダ活動の成果を測定するために、「世論バロメーター」調査と呼ばれる世論調査を日本国内で頻繁に行った。これは調査主題として米・ソ・中国に関する国際情勢全般を扱ったもので、アメリカが核問題や米軍基地の問題に大きな関心を払っていたことがわかる。
アメリカでは冷戦にさまざまな形で社会科学者たちが「参戦」し、アメリカの勝利に寄与しようとした。他方、旧東欧諸国でも、かつてのプロパガンダ的なメディアシステムが残存している。今後さらに、そうしたメディアと冷戦の関係について解明したい。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] プランゲ文庫に見る占領期の乱歩2011

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      センター通信(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター編)

      巻: 5 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 「韓国検閲体制の起源-「帝国検閲」と植民地朝鮮」(韓国語)2011

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 雑誌名

      亜細亜問題研究

      巻: 54巻1号 ページ: 155-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 史料紹介「韓国外交文書に見る沖縄返還:『琉球(沖縄)問題-問題点と政府立場』」2011

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 雑誌名

      Intelligence(早稲田大学20世紀メディア研究所)

      巻: 11 ページ: 70-79

  • [雑誌論文] もう一つの世論調査史アメリカの「広報外交」と世論調査2010

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 77 ページ: 21-38

  • [雑誌論文] 書評『日韓関係と韓国の対日行動-国家の正統性と社会の「記憶」』金栄鎬著2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究(現代韓国朝鮮学会)

      巻: 10 ページ: 5

  • [学会発表] 冷戦期東アジアにおけるアメリカ・プロパガンダ-韓国・北朝鮮、そして沖縄2011

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      国際シンポジウム『占領期・ポスト占領期の視聴覚メディアと受容-民主化・冷戦・モダニティ』
    • 発表場所
      東京大学大学院情報学環(東京都)
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] Okinawa Reversion and U.S.Radio Broadcasting toward the Korean Peninsula2011

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      American Historical Association
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2011-01-06
  • [学会発表] 東アジア冷戦とアメリカ・ラジオ:VUNC(国連軍総司令部放送)の廃止をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      国際シンポジウム「20世紀東アジアにおける視聴覚メディア相互連関」
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都)
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] 永末英一と世論調査2010

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 学会等名
      20世紀メディア研究所第57回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 在日朝鮮人メディアと米占領軍検閲2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 発表場所
      ソウル大学日本研究所(韓国、ソウル)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-02
  • [学会発表] 越境する思想とアメリカの介入-米軍政期南朝鮮検閲された私信は、何を語ったのか2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      韓国日本思想史学会
    • 発表場所
      成均館大学(韓国、ソウル)
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] 沖縄返還とラジオ放送2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      札幌コンベンション・センター(北海道)
    • 年月日
      2010-10-28
  • [学会発表] 戦後日本文化外交の一考察2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      韓国世界地域研究学会
    • 発表場所
      延世大学(韓国、ソウル)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [学会発表] 冷戦期東アジアの「電波戦争」と沖縄返還2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      シンポジウム「沖縄をめぐる日米情報戦」
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場(東京都)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] Terrorism and alliance politics : the Japanese case2010

    • 著者名/発表者名
      黄盛彬
    • 学会等名
      Global Media and the 'War on Terror'
    • 発表場所
      University of Westminster(ロンドン)
    • 年月日
      2010-09-13
  • [学会発表] 黎明期の日本の世論調査とアメリカ2010

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 学会等名
      第1回東アジア比較文化研究会学術シンポジウム
    • 発表場所
      高麗大学日本研究センター(韓国、ソウル)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 「電波戦争」発進基地としての沖縄-米国による心理戦とプロパガンダ・ラジオに注目して2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 発表場所
      京都市立芸術大学(京都府)
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] 沖縄返還と朝鮮半島出身者の法的地位問題2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      国際高麗学会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 年月日
      2010-06-13
  • [学会発表] 朝鮮戦争期における国連軍の捕虜教育プログラム2010

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      「文化冷戰的時代-美國的資訊戰略與亞洲的傳媒發展」國際學術論壇
    • 発表場所
      輔仁大学(台湾、台北)
    • 年月日
      2010-05-05
  • [図書] 近代アジアの自画像と他者2011

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦編
    • 総ページ数
      105-128
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 歴史的な観点から見た東アジアのアイデンティティと多様性2010

    • 著者名/発表者名
      東北亜歴史財団編
    • 総ページ数
      281-311
    • 出版者
      東北亜歴史財団(韓国、ソウル)
  • [図書] 戦時統制とジャーナリズム-1940年代メディア史-2010

    • 著者名/発表者名
      吉田則昭
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi