研究課題/領域番号 |
21330130
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
|
研究分担者 |
鳥越 皓之 早稲田大学, 人間関係学部, 教授 (80097873)
菅 豊 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
鬼頭 秀一 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (40169892)
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
|
キーワード | 小さな共同体 / 災害文化 / ローカルな知 / 河川(流域) / 生活史 |
研究概要 |
本研究では、「小さな共同体」が経験し対処してきた破局的状況に着目し、共同体の柔軟で重層的な叡智を解明する。具体的には、琵琶湖北西岸の「村の日記」を共通のプラットホームにして、「災害文化とコミュニティ」に関する地域社会学的モデルを構築し、社会学的な叡智を現実社会に対する実践的働きかけに結びつける。そのうえで、災害現象に生活環境主義の立場からアプローチし、時間をかけながら災害現象を「災害文化」に変換させていく共同体の潜在力を解明することによって、災害を予防、対処し、(被災者を)援護し、記憶(継承)する共同体の知恵と実践の能動的システムを検討する。 2009年度は、初年度にあたるが、本研究はこれまでの研究の蓄積の上に積み重ねなければならないタイプの研究であるため、1)これまでの収集資料の整理を分担しておこない、おもにメールを使用して論点整理をすすめた。古川、松田らを中心に、2)琵琶湖北西岸の集落における古文書のうち「村の日記」およびそれに関連する文書の写真撮影、デジタル化に着手した。3)それらの作業のために、集落の家を研究所として借り上げ、院生を中心に地域のひとびととの共同作業を開始し、その報告書を出版した(古川編『暮らしと歴史のまなび方』)。4)それらの文書から災害に関わる部分を抽出する作業に着手。5)他のメンバーは、災害経験がいかに記憶され、言語化されるかというテーマに沿って、古写真を活用した「写真資料提示型ディープインタビュー」を実施するための写真収集や、調査地にかかわる文書の収集に着手し、6)調査方法についての検討を行った。
|