• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

わが国におけるベーシック・インカムの政策導入に向けた総合的検討とネットワーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 21330135
研究機関京都府立大学

研究代表者

小沢 修司  京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (80152479)

研究分担者 山森 亮  同志社大学, 経済学部, 准教授 (90325994)
鎮目 真人  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50285508)
亀山 俊朗  お茶の水女子大学, キャリア支援センター, 特任准教授 (70507425)
堅田 香緒里  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40523999)
平野 寛弥  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (20438112)
キーワード社会福祉関係 / 経済政策 / 思想史 / 社会学 / 政治学
研究概要

本年度の研究実績の概要は以下の3つの点にある。
第一に、ベーシック・インカムの思想に関する要求根拠の研究は、ベーシック・インカムの給付要件とされるシティズンシップについて、そのグローバル化による変容について研究をすすめ、分担研究者一名(亀山)が共編著者として『シティズンシップの変容』(白澤社)を発刊した。さらに、ジェンダー視点からのベーシック・インカムをめぐる議論を包括的にまとめた『ベーシックインカムとジェンダー』(現代書館)を分担研究者一名(堅田)が共編著者として発刊した。また、生存権の要求根拠を労働視点からまとめた書『労働と生存権』(大月書店)を発刊した(編者は分担研究者の一人の山森)ことも大きな成果である。
第二に、ベーシック・インカムの実現可能性と現行諸制度の改良の側面についての研究では、給付付き税額控除とそれと対比する形で最低賃金を検討した論考(村上)、生活保護改革の議論がアメリカの福祉改革を参照しながらワークフェア的な方向で進展していることを批判的に検討し所得保障の重要性を明らかにした論考(連携研究者:小林)など、検討されている現行諸制度の改良や展開の方向を見据えながらベーシック・インカムの実現可能性を探る研究として深化させていっている。
第三に、この間の研究成果が多くの図書の発刊という形で実りつつあるということができよう。分担研究者のそれぞれが編者になり、あるいは共著者のうち分担研究者が半数を占める書を編むなど学界におけるベーシック・インカム研究の広がりと確かな地歩を築きつつあることの反映であると考える。
最後に、東日本大震災の復興に果たすベーシック・インカムの必要性についての整理と提案ができたことの社会的意義は大きいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ベーシック・インカム政策のわが国における導入可能性について、要求根拠(思想)としてシティズンシップや互酬性、ジェンダー・家族や労働視点からの理論的検討を進め、実行可能性と現行諸制度の改良の側面から給付付き税額控除やワークフェア・生活保護、新自由主義的ベーシック・インカム論との対抗機軸を考察し、書籍・論文・学会発表・社会的な発信等の成果をあげてきている。ベーシック・インカム・アース・ネットワークの世界大会でも多くの報告を実現するなど、国際的な広がりの中で日本におけるベーシック・インカム論議を進めてきている。
ただし、日本におけるベーシック・インカムに関する研究と要求のネットワーク形成については設立後の定着の課題を有しているのが現状である。

今後の研究の推進方策

ベーシック・インカムの要求根拠(思想)、実現可能性や現行諸制度の改良の側面からの研究について引き続き精力的に進めていくが、とくに日本における議論をいっそう国際化することに努める(今年度のドイツで開催されるベーシック・インカム・アース・ネットワーク世界大会での報告など)ほか、研究成果の社会的発信として図書の刊行に力を注ぐことを考えている。また、東日本震災後の生活保障におけるベーシックインカムの有効性については、昨年度に分担研究者が実施したキャッシュ・フォー・ワーク調査の研究成果を学会で報告することを含め、震災復興への提案を進めていきたい。日本におけるネットワーク形成については、補助金事業終了後の持続的な展開が課題となる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] デモクラシーにおける公共的理由/理性の基礎理論2012

    • 著者名/発表者名
      村上慎司
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 23(4) ページ: 65-76

  • [雑誌論文] 東日本大震災と所得保障の必要性-ベーシック・インカム要求が提起するもの2011

    • 著者名/発表者名
      山森亮
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 634 ページ: 29-44

  • [雑誌論文] シェアハウジングが拓く共生の多様なおり方2011

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 雑誌名

      環境会議

      巻: 36 ページ: 140-147

  • [雑誌論文] 家族社会学における家族機能論の再定位-<親密圏>・<ケア圏>・<生活圏>の構想2011

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 37 ページ: 77-96

  • [雑誌論文] シェアハウスにどんな可能性があるか?2011

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之、宮町優子、中村共一
    • 雑誌名

      市民の科学

      巻: 3 ページ: 46-67

  • [雑誌論文] 「新しい公共」論の現在2011

    • 著者名/発表者名
      久保田裕之
    • 雑誌名

      21世紀ひょうご

      巻: 10 ページ: 64-73

  • [学会発表] ワークフェアと福祉政治-カリフォルニア州の福祉実験2011

    • 著者名/発表者名
      小林勇人
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-10-08
  • [図書] 『労働再審(6)労働と生存権』うち序章「福祉国家における生存権と労働」2012

    • 著者名/発表者名
      山森亮(編著), 分担執筆:山森亮
    • 総ページ数
      11-52(261)
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 『労働再審(6)労働と生存権』うち第2章「社会保障・社会福祉における排除と包摂」2012

    • 著者名/発表者名
      山森亮(編著), 分担執筆:堅田香緒里
    • 総ページ数
      87-111(261)
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 『労働再審(6)労働と生存権』うち第5章「ワークフェアと生存権」2012

    • 著者名/発表者名
      山森亮(編著), 分担執筆:小林勇人
    • 総ページ数
      171-203(261)
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 『労働再審(6)労働と生存権』うち第6章「最低賃金と給付付き税額控除」2012

    • 著者名/発表者名
      山森亮(編著), 分担執筆:村上慎司
    • 総ページ数
      205-225(261)
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 『変容するシティズンシップ:境界をめぐる政治』うち第1章「シティズンシップとそのコミュニティ」2011

    • 著者名/発表者名
      木前利秋・亀山俊朗・時安邦治(編著), 分担執筆:亀山俊朗
    • 総ページ数
      25-66(189)
    • 出版者
      白澤社
  • [図書] 『ベーシックインカムとジェンダー-生きづらさからの解放に向けて』うち「はじめに」「現代社会における女の位置づけ」「女にとってのベーシックインカム」「ベーシックインカムは、女にとっての「解放料」か「口止め料」か?」および「女/学生/ベーシックインカム-女/学生に賃金を!」2011

    • 著者名/発表者名
      堅田香緒里・白崎朝子・野村史子・屋嘉比ふみ子(編著), 分担執筆:堅田香緒里
    • 総ページ数
      10-34、121-135(230)
    • 出版者
      現代書館
  • [図書] 『社会政策の視点:現代社会と福祉を考える』うち第10章「社会政策の現代的視座(1)-フェミニズム」、第11章「社会政策の現代的視座(2)-アンチ・レイシズムとエコロジズム」2011

    • 著者名/発表者名
      坏洋一・堅田香緒里・金子充・西村貴直・畑本裕介(共著), 分担執筆:堅田香緒里
    • 総ページ数
      179-211(240)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 『社会福祉学』うち第19章「所得保障の制度と考えかた」2011

    • 著者名/発表者名
      平岡公一・杉野昭博・所道彦・鎮目真人(共著), 分担執筆:鎮目真人
    • 総ページ数
      307-345(521)
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi