研究概要 |
今年度が科研費の最後の年度となるため、新たな資料収集を行うことよりは、これまでに収集した浴風会・神戸養老院・府中静和寮・報恩積善会・福生会・一志養老院・阿部睦会・軽井沢養老院・小樽育成院・札幌養老院・博多養老院の各施設の資料の整理及び分析を行った。それぞれの整理状況や分析内容、学会報告内容、論文作成内容の検討は、原則月1回開催した研究会で報告、検討を行った。 浴風会の個人記録は昭和9年までの入所者全員900名弱と敗戦直後までのケース記録が書かれている者の記録、全部で約2,000ケースの撮影を終了し、整理を完了した。さらに収集した個人記録のうち、処遇史を考えるうえで重要な記録と考えられる107ケースの全記録の読み起こしを完了させた。これらの記録から日常的な利用者処遇として労務・慰安・趣味などを実施していること、各寮に配置されている寮母と利用者との関わりなどの園内の様子が明らかになった。また様々な疾病や家族問題を抱えた利用者への浴風会としての対応の実態も、当時の時代状況も含めて明らかになってきた。浴風会は平成27年1月に90周年をむかえるが、その際に発行が予定されている記念誌の一部として、戦前のケース記録の掲載が検討され、その準備を開始した。 これまでPDF化されていなかった軽井沢養老院および報恩積善会の残りの資料のPDF化を行った。その結果、養老院・養老施設での食事・献立の状況についての資料の共有が可能となった。さらにこれまでに収集した北海道の2施設(小樽育成院・札幌養老院)の記録の分析とともに、函館慈恵院を含めた地域の明治期から敗戦直後の養老院に収容保護された人々の特徴を中心として、北海道における社会事業の特徴の分析も行った。 昨年度から継続していた韓国の養老院史についての研究もまとめることができた。
|