• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

養老院・養老施設における処遇(ケア)の特質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330140
研究機関明治学院大学

研究代表者

岡本 多喜子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (20142648)

研究分担者 中村 律子  法政大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00172461)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード高齢者福祉史 / 処遇史 / 養老院 / 社会事業史
研究概要

今年度が科研費の最後の年度となるため、新たな資料収集を行うことよりは、これまでに収集した浴風会・神戸養老院・府中静和寮・報恩積善会・福生会・一志養老院・阿部睦会・軽井沢養老院・小樽育成院・札幌養老院・博多養老院の各施設の資料の整理及び分析を行った。それぞれの整理状況や分析内容、学会報告内容、論文作成内容の検討は、原則月1回開催した研究会で報告、検討を行った。
浴風会の個人記録は昭和9年までの入所者全員900名弱と敗戦直後までのケース記録が書かれている者の記録、全部で約2,000ケースの撮影を終了し、整理を完了した。さらに収集した個人記録のうち、処遇史を考えるうえで重要な記録と考えられる107ケースの全記録の読み起こしを完了させた。これらの記録から日常的な利用者処遇として労務・慰安・趣味などを実施していること、各寮に配置されている寮母と利用者との関わりなどの園内の様子が明らかになった。また様々な疾病や家族問題を抱えた利用者への浴風会としての対応の実態も、当時の時代状況も含めて明らかになってきた。浴風会は平成27年1月に90周年をむかえるが、その際に発行が予定されている記念誌の一部として、戦前のケース記録の掲載が検討され、その準備を開始した。
これまでPDF化されていなかった軽井沢養老院および報恩積善会の残りの資料のPDF化を行った。その結果、養老院・養老施設での食事・献立の状況についての資料の共有が可能となった。さらにこれまでに収集した北海道の2施設(小樽育成院・札幌養老院)の記録の分析とともに、函館慈恵院を含めた地域の明治期から敗戦直後の養老院に収容保護された人々の特徴を中心として、北海道における社会事業の特徴の分析も行った。
昨年度から継続していた韓国の養老院史についての研究もまとめることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 北海道における養老事業の展開と今日的意義2014

    • 著者名/発表者名
      鳥羽美香
    • 雑誌名

      文京学院大学人間学部研究紀要

      巻: 第15巻 1号 ページ: 137-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国における養老院史詩論2014

    • 著者名/発表者名
      岡本多喜子
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      巻: 142号 ページ: 1-30

  • [学会発表] 介護福祉領域における施設処遇史研究の意義2013

    • 著者名/発表者名
      西村圭司
    • 学会等名
      介護福祉学会第21回
    • 発表場所
      熊本県 熊本市
    • 年月日
      20131019-20131020
  • [学会発表] 北海道における養老事業の展開と今日的意義2013

    • 著者名/発表者名
      鳥羽美香
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第61回大会
    • 発表場所
      北海道 札幌市
    • 年月日
      20130921-20130922
  • [学会発表] 戦前の浴風園における在園者の処遇方針とその実践に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      古屋博子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第61回大会
    • 発表場所
      北海道 札幌市
    • 年月日
      20130921-20130922

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi