• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

介護保険・医療制度改定の高齢者・家族に対する影響評価:私的資源による格差の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21330147
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

杉原 陽子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80311405)

キーワード介護保険制度 / 格差 / 政策評価 / 反復横断調査 / パネル調査
研究概要

本研究の主な目的は、(1)一般高齢者に対する調査、(2)要介護高齢者の主介護者等に対する調査、(3)その追跡調査を行い、これらの結果を介護保険制度の導入前や改定前に同一地域で実施した調査結果と比較することで、介護保険制度の導入や改定が、高齢者や介護者に与えた影響を評価することである。平成22年度は上記の(1)と(2)の調査を行った。(1)の一般高齢者調査は、東京都内一市部にて65歳以上の住民8,000人を無作為抽出し、要介護高齢者を把握するための「スクリーニング調査」と介護保険制度に対する評価等を調べる「世論調査」を郵送法(一部、訪問回収を併用)にて実施した。(2)の要介護高齢者の主介護者調査は、スクリーニング調査の結果、日常生活動作や認知機能に一定程度の障害を有すると推定された873人(在宅生活者のみ)の介護を主に担っている家族に対して、訪問面接調査を行った。面接の結果、要介護状態でないことが判明した人を除外すると、414人の在宅要介護高齢者の主介護者等に調査を完了した。
(1)の一般高齢者調査の結果、介護保険制度に対する評価は肯定的な評価と否定的な評価にほぼ二分されており、過去の調査結果と比較すると、否定的な評価が経時的に増加していることが明らかとなった。否定的な評価は要介護認定を受けていない一般高齢者で多かった。また、過去の調査では、寝たきりになったら自宅で家族にみてもらいたいという「家族介護志向」が最も多かったが、今回の調査では「施設介護志向」が最多となっていた。(2)の在宅要介護高齢者の主介護者調査からは、多くの介護サービスで充足度が経時的に増加しており、サービスへの満足度も高い一方、世帯員数の減少や老々介護の増加など家族介護力の低下がうかがえ、介護者の身体的・精神的・社会的負担は、介護保険制度の導入前と比べて改善していないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] プロダクティブエイジング2010

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子
    • 雑誌名

      新老年学第3版

      ページ: 1630-1634

  • [雑誌論文] 社会参加と健康長寿2010

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子
    • 雑誌名

      新老年学第3版

      ページ: 1881-1890

  • [学会発表] 要介護高齢者における未充足ニーズ(アンメットニーズ)と在宅継続状況との関連2010

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子、高橋龍太郎、児玉寛子
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 特定高齢者と一般高齢者における健診受診に関する要因2010

    • 著者名/発表者名
      杉澤秀博、杉原陽子
    • 学会等名
      第69回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2010-10-29
  • [図書] 介護保険・医療制度改定の高齢者・家族に対する影響評価(中間報告書)2011

    • 著者名/発表者名
      杉原陽子
    • 総ページ数
      260

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi