研究課題/領域番号 |
21330153
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大神 英裕 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 名誉教授 (20020141)
|
研究分担者 |
中村 知靖 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授 (30251614)
山下 洋 九州大学, 大学病院, 特任講師 (20253403)
|
キーワード | 社会的認知 / 発達障害 / コホート研究 / 地域支援 |
研究概要 |
1.長期にわたる社会的認知発達の検討 出生から就学までの乳幼児期における社会的認知の定型発達過程については、第一次コホート集団(約1700名)の追跡調査が本年度で10年目を迎えたため、項目反応理論の適用により欠損値の少ないデータを基に個々人の10年間にわたるコミュニケーション能力値の発達軌跡を分析した。また、この結果を詳細に検討し、三歳児対象のスクリーニングテストに問題があることから本年度からその改訂版を適用することにした。 2.臨床技法としての逆模倣の実験的検討 三歳児前後の自閉症児とその保護者に対し2ヶ月間の逆模倣実験を実施した結果、対照群(健常児)よりも自閉症児には逆模倣の関わりが社会的相互作用を著しく高めることが明らかとなった。ただし、高機能自閉症には有効でなく、こうした臨床的技法の有効性と限界が検討された。これらの結果は国際誌に掲載された。 3.多職種による多段階の地域支援の取り組み 社会的障害をもつ自閉症児、ことにその乳幼児期においては行動の訓練といった関わりよりも発達論的アプローチが重要と考え、多段階の発達支援体制の構築を目指した。具体的には早期スクリーニング後、生活モデル型の親子教室、専門家による個別療育、多職種による就学移行支援キャンプと個別の支援計画の作成、個に応じた特別支援教育のモニターと改善などである。 4.外部評価 我々のこうした基礎研究と臨床実践を連携させた地域支援のアプローチは高く評価され、平成22年度は日本社会福祉学会、日本リハビリテイション心理学会、日本小児神経学会などに招聘され、この実践活動の意義と課題などについて公表した。
|